字句のヨミカタと意味
種---植える
禾---か 、稲、穀類。
禾稲---かとう、稲。
紵−−−チョ いちび。 上質の麻布。
紵麻−−−チョマ。あさぬの。
緝---シュウ、うむ、あつめる、つむぐ、つづける。糸を濡らしてつむぐ。
緝績−−−シュウセキ。 紡ぐ。
緜=綿
ケン(糸偏に兼)---ケン。かとり、きぎぬ。 二本の糸で織ったかとりぎぬ。
〔釈名 釈綵帛〕に「ケンは兼なり。其の絲細緻にして、數は布絹より兼アワせた
り、染むるに、五色を兼ね細にして且つ緻に、水を漏らさざるなり」とみえる。
ケン緜---ケン布か?
〔三国志 魏 東夷 韓伝〕(弁辰十二)
「土地肥美、五穀及び稲を種ウうるに宜し、蚕桑に暁アキラにケン布を作る」
ヨミカタと意味は 白川 静著 字通より
私の考えたこと
「種禾稲紵麻 蚕桑緝績 出細紵A緜」のなかには、絹の字はない。「蚕桑緝績」蚕と桑があり、緝績=紡ぐ とありますから、日本では、卑弥呼が魏に難升米を派遣した時には、蚕と桑があったことになります。そして、紡いでいた。
「出細紵A緜」が問題の所です。字の意味から考えますと、細い緻密な麻布を産出していたことになりますが、麻でそのような細かいものは出来ません。「ケン(糸偏に兼)」
に、「水を漏らさざるなり」という意味があるとなると、「細紵ケン緜」とありますが、倭人伝を書いた作者は、絹布のことをケン緜と記したのではないでしょうか? 「蚕桑緝績」という字句から続いていますから、この見方はそう無理のあるものではありません。
布目順郎氏は、「細紵」は、当時、紵で織った布が、中国人の目に細密なものとして映ったことを表わしていると記している。
もし、中国の文献で「細紵」という使い方がなければ、陳寿がこのとき、言葉を作ったことになる。それまで、中国では、紵で肌触りの良いものはなかったことになる。
〔三国志 魏 東夷 韓伝〕(弁辰十二)
「土地肥美、五穀及び稲を種ウうるに宜し、蚕桑に暁アキラにケン布を作る」
と、日本と同じような部分を述べながら、「細紵ケン緜」と無いところを見ると、朝鮮の綿も肌触りがよくなかったのではないでしょうか?
功満王や弓月君らが渡来する以前のことである。 H16.06.06
「魏志」倭人伝にみる蚕
婦人は被髪屈かいし、衣を作ること単被の如く、その中央を穿ち、頭を貫きてこれを衣る。
禾稻、紵麻を種え、蚕桑緝績し、細紵、ケン緜を出だす。 その地には牛、馬、虎、豹、
羊、鵲なし。 兵には矛・盾・木弓を用う。木弓は下を短く上を長くし、竹箭はあるいは
鉄鏃、あるいは骨鏃なり。 現代訳はインターネットから拝借 |
上記の文は魏志倭人伝の一部ですが、太文字の部分の原文は下記の文になります。
Aは 糸偏に兼。 かとり、けん。
紵