前回に「数年以内に分からなくなる非常事態だった」と書きましたが、この部分は、古事記の原文に詳しく書かれていますので、書いてみます。
「於是天皇詔之。朕聞諸家之所?。帝紀及本辭。既違正實。多加虚僞。當今之時。不改其失。未經幾年。其旨欲滅。斯乃邦家經緯。王化之鴻基焉。故惟撰録帝紀。討覈舊辭。削僞定實。欲流後葉」
 翻訳---ここに天皇詔したまひしく「朕聞く『諸家の(?)もたる帝紀と本辞は正実と違い多くの虚偽を加うといえり』今の時にあたりてその失を改めずば、いまだ幾年を経ずしてその旨滅びなんとす。これすなわち、邦家の経緯王化の鴻基なり。故ここに帝紀を撰録し舊辭を検討して偽を削り実を定め後葉に伝えんと思う」とのりたまひき。

この部分も含めて、殆どの歴史家が偽の文章だとされています。私にはそれを反論する力はありませんので、書かれていることは正しいということで進めたいと思います。

「朕聞く」という言葉は重要だと思います。天武天皇は「諸家のもたる帝紀と本辞」を見ることができなかったことになります。仮に病気で伏せっておられても、持って来させれば良いのですが、それも叶わなかったことになります。天武は不比等に幽閉されていたと考えられます。(天智天皇も、これに似た表現が日本書紀に見ることができますから、原文で見つけてください) 
 おかしいことが書いてあるのです。「諸家のもたる帝紀と本辞」の部分です。

天武天皇十年(六八一)三月に天皇が大極殿においでになり、古い事柄を調べるように命令し、大嶋。子首が執筆に当たったことが、日本書紀に書かれています。

【天皇御于大極殿。以詔川嶋皇子。忍壁皇子。広瀬王。竹田王。桑田王。三野王。大錦下上毛野君三千。小錦中忌部連子首。小錦下阿曇連稲敷。難波連大形。大山上中臣連大嶋。大山下平群臣子首、令記定帝妃及上古諸事。大嶋。子首親執筆以録焉。】

この時のものが、帝紀ではないかと思うのですが、川嶋皇子。忍壁皇子は皇子ですから、命令は聞いていたのですが、最後に、【大嶋。子首親執筆以録焉】と書いてありますから、
大嶋。子首が作ったことになります。 内容は天皇家の系譜の伝承を記したものと考えられていますが、現在は存在しません。「本辞」は良く分りません。
 天皇家の系譜の伝承を記した帝紀でしたら、天皇だけが持っておればいいはずが、「諸家のもたる帝紀と本辞」と書いてあります。どうして、他の豪族が持っていて、天皇がみることができないのでしょうか? 帝紀には、天皇に見せることができないことが書いてあったから、見せて貰えなかったと考えますと、筋は通ります。
 ということで、太安万侶は古事記に『諸家のもたる帝紀と本辞は正実と違い多くの虚偽を加うといえり』と記したことになります。
 その帝紀は誰が書いたのかと言いますと、大山上中臣連大嶋・大山下平群臣子首です。
中臣連大嶋は、中臣がついていますから、鎌足の一族だと思われます。

 645年に大化改新が行われました。681年は大化改新からせ36年後のことです。
蘇我氏は蘇我稲目、馬子、蝦夷、入鹿の四代にわたり政権を掌握していた。この蘇我氏がどのような人であるのか、よく知らないのですが、渡来人ではないかと思っています。いろいろの説がありますが、その内に、考えることにしようと思っています。
中臣鎌子(のちの藤原鎌足)は、蘇我氏による専横が激しくなっていくことを心良く思わなくて、天皇家が権力を取り戻すため、まず軽皇子(後の孝徳天皇)と接触。その後、
鎌子は、中大兄皇子(のちの天智天皇)に近づく。その例として、よく引き合いに出される蹴鞠の会で出会う話は日本書紀に載っています。
 日本書記は、不比等が作りましたから、自分たちの都合の良いように書かれている恐れがありますから、蹴鞠のはなしは、そのまま受け取ることは間違いではないかと思います。普通は鎌子は、中大兄皇子が藤原鎌足と蹴鞠を機縁に非常に親密な仲になったとされています。
歴史の流れから言いますと、藤原鎌足は本国の司令通り、日本に、傀儡政権を作るために、中大兄皇子に近づき、後に、天智天皇となってから、天智天皇を暗殺したと考えています。

又、話がそれてしまいました。
元に戻しますと、天皇の系図などが書かれたものが、帝紀であるなら、天皇家が一通持っておればいいものを『諸家のもたる帝紀と本辞は正実と違い多くの虚偽を加うといえり』と書いています。
なぜ、諸家のもたる帝紀かと言いますと、諸家の人に知って貰う為に、わざわざ作ったことになります。そこには、中臣連大嶋・大山下平群臣子首の都合の良い系図が書かれていたと推察できます。
例えば、この系図には、神武天皇の義父である大物主が抹殺されました。抹殺するために細工をしました。崇神天皇の御代をよく読んでください。魏志倭人伝における話題の卑弥呼も抹殺されました。

この帝紀は、肝腎の天皇家には無かったことが判りました。しかし、中身は誰かから天皇は耳にして、帝紀と本辞をあらためるように命じたことになっています。

これまでのことから判りますように、天武天皇が681年に命じたものは、帝紀とはいうものの、天皇の承諾なしに作られた代物ですから、残っているはずもありません。


古事記の序文 その2       

H19.11.05




















































































トップへ
トップへ
戻る
戻る