【時有舍人。姓稗田名阿禮。年是廿八。爲人聰明。度目誦口。拂耳勒心。勅語阿禮。令誦習帝皇日繼。及先代舊辭。然運移世異。未行其事矣】という文章があります。 翻訳文は、
「時に舎人あり、姓は稗田、名は阿礼、年は二十八。人となりは聰明にして、目にわたれば口に誦み、耳にふるれば心にしるす。すなはち阿礼に勅語して帝の日継と先代の旧辞とを誦み習わしめたまひき。然れども時移り、世異にして、いまだその事を行ひたまわざりき」となるでしょうか?
最後にかかれてある「世異にして」はどのような意味でしょう。このような熟語はあるのでしょうか? 世の中は異なったけれどぐらいの意味だと思われます。太安万侶が古事記を書いた時ですと、誰にでも意味が判ったと思います。藤原不比等の圧政が行われていたことを言いたかったのだと思います。従って、なかなか文章に書き残す機会が訪れて来なかったと書いています。
稗田阿礼は旧辞を整理しても、天皇が文書化するように命令する適当なときが見つからなかったことになります。これは不比等の監視が厳しかったためです。やっと、和銅四年九月一八日に、時の天皇元明は、太安万侶に稗田阿礼が暗唱している旧辞を撰録するように詔しました。
古事記の序文は太朝臣安万侶が書いた名文です。本文は語部の稗田阿礼が頭の中で整理したことを口述したので、漢文と口語が混じった独特の文体です。太朝臣安万侶は適当な漢字を探すのに苦労したことも書かれています。
一方、稗田阿礼は、あちこちの神社を訪れて、その土地の様子を織り交ぜて語りました。
例えば、古事記の出だしの所では、【次國稚如浮脂而。久羅下那洲多陀用幣琉之時【琉字以上十字以音】如葦牙因萌騰之物而。】と書き、高天原がどのようなところであるかを表現しています。訳文は、「国はわかくて、(季節は)浮いたあぶらのように、クラゲが漂うに、葦の芽が萌えあがるように見える時です」。
稗田阿礼は、ヒルゼン高原には雪解けの頃に訪れたから、このような表現が出来たのだと思います。ヒルゼン高原は、葦原であったことが判ります。
もう一度、「諸家のもたる帝紀と本辞」のところを見直してみます。ここに書かれている帝紀と本辞は、藤原氏が勝手に作ったものです。天皇が稗田阿礼に命令したのは、【令誦習帝皇日繼。及先代舊辭】と書かれているように、昔からあった帝皇日繼と先代舊辭も、無くなるであろうから、今のうちに覚えておくようにと命じたことを太朝臣安万侶は記しています。
現在では、藤原氏が作った「帝紀と本辞」も昔からあった「帝皇日繼と先代舊辭」も残っていません。
古事記の序文だけを読んで、序文は、平安時代に書かれたなどと言っている方は、古事記の本文を読み間違っておられるのだと思います。
平成16年5月10日に
「天武天皇は 稗田阿礼になぜ、帝紀を暗誦させたのでしょうか」を書いています。
http://homepage2.nifty.com/mino-sigaku/page453.html
少し、今と違った見方の部分がありますが、参考にしてください。