古事記の序文の一部を次に挙げました。この文には。句読点がついています。元の古事記には付いていません。「。」をつけますと、その場所で、言葉がきれることを表します。よって、読みやすいのですが、元々、ここで区切られるとは限りません。
 そこで、古事記の原文を読んだ人によって、「。」の位置が異となり、読み下し文が違ってきます。当然、古事記の読み方が違ってきます。

曁飛鳥清原大宮。御大八洲天皇御世。濳龍體元。?雷應期。聞夢歌而相纂業。投夜水而知承基。然天時未臻。蝉蛻於南山。人事共洽。虎歩於東國。皇輿忽駕。浚渡山川。六師雷震三軍電逝。杖矛擧威。猛士烟起。絳旗耀兵。凶徒瓦解。未移辰。氣?自清。乃放牛息馬。ト悌歸於華夏。卷旌?戈。?詠停於都邑。歳次大梁。月踵侠鍾。清原大宮。昇即天位。道軼軒后。徳跨周王。握乾符而ハ六合。得天統而包八荒。乘二氣之正。齊五行之序。設神理以奬俗。敷英風以弘國。重加智海浩瀚。潭探上古。心鏡?]煌。明覩先代。於是天皇詔之。朕聞諸家之所?。帝紀及本辭。既違正實。多加虚僞。當今之時。不改其失。未經幾年。其旨欲滅。斯乃邦家經緯。王化之鴻基焉。故惟撰録帝紀。討覈舊辭。削僞定實。欲流後葉。時有舍人。姓稗田名阿禮。年是廿八。爲人聰明。度目誦口。拂耳勒心。勅語阿禮。令誦習帝皇日繼。及先代舊辭。然運移世異。未行其事矣。

長すぎますので、もう少し減らします。
「曁飛鳥清原大宮。御大八洲天皇御世。濳龍體元。?雷應期。聞夢歌而相纂業。投夜水而知承基。然天時未臻。蝉蛻於南山。人事共洽。虎歩於東國。
この部分の、読み下しを掲載します。

「飛鳥の清原の大宮に大八洲しらしめしし天皇の御世に曁(および)、濳龍元を体し、?(せん)雷期に応(こた)へき。夢の歌を聞きて業(わざ)を纂(つ)がむことをおもほし、夜の水(かわ)に投(いた)りて基(もとゐ)を承(う)けむことを知りたまひき。然(しか)れども天の時いまだ臻(いた)らずして、南山に蝉のごとく蛻(もぬ)け、人の事共給(そなわ)りて、東国に虎のごとく歩みたまひき」

読み下しの意味はお解りでしょうか? この読み下し文は、中西 進著『天つ神の世界 古事記を読む1』の16ページに書かれてあるものです。この本は、古事記の解説本ですが、本の帯には、「はじめて古事記の文学性を鮮明にした画期的な労作、全四冊ここになる!」と書かれています。その1は、307ページに及ぶ膨大な論文になっています。

 私は、古事記は稗田阿禮と太安万侶が命をかけて完成させたものであると考えていますから、帯に書かれてある文学性の高いものであることが、本当であれば、私が間違っているか、中西氏が始めから解釈の仕方が間違っておられるのではないかと思います。
中西進氏の履歴 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E8%A5%BF%E9%80%B2

中西進氏の偉大さを知りますと、私が「はじめから解釈の仕方が間違っておられる」と書くこと自体が間違っているようにも思えますが、私の思いを書きますので、そのつもりでお読みください。

はじめに掲げました古事記の部分に対して、89行を使って解説しておられます。 本当であれば、読み下し文だけで、ある程度は内容が判らないといけないのですが、読者は判らないであろうから、丁寧に、説明をされています。あまりにも、完璧に解説しておられますので、その内容をここに、書くことができません。
 ご自分で読んでください。別の言い方をしますと、あらゆる膨大な知識がないと、古事記のこの部分は、読むことができないということになります。 では、中西進氏のこの本を読めばわかるのかと言いますと、古事記の原文より、一層理解できないものになっています。 「そりゃ、お前の頭がわるいのだろう」と言われれば、それまでなのですが、各言葉がどこで使われていたかを徹底的に調べて、そこではこういう意味に使ってあるから、古事記でもこうであろうという論法です。
 例えば、「聞夢歌而相纂業」 の内の「夢歌」は、どこにも書いてありませんから、万葉集やその他に、「夢歌」を求めておられます。
もう一つ、あげますと、「投夜水而知承基」の中の「水」は、ただの水ではなくて、川だと書いておられます。太安万侶は、難しい漢字の言葉は、どこかに書いてあり、それを使ったのであろうというように思われ、徹底して語句を探し求めておられます。

古事記、全体を読みますと、そうとは限りません。土地などは、すべて地名があったとは限りませんから、情景を述べて、誰かから聞いたことを書き連ねています。
 ただ、序文は、格調高く書きたかったようです。と、同時に、本文と同様に、あまりにもあからさまに書きますと、古事記は没収されますので、当時の人が読んでも理解しにくいように書いたと思われます。
 ここに書かれてある前の部分は、番仁岐命にはじまって、神武天皇や崇神天皇などの歴代の功績を褒め称えた後に、上に書いた文章が書かれています。すなわち、天武天皇のことです。流れをみますと、理解できないことがいっぱいですが、壬申の乱のことを述べています。
 そして、途中を飛ばしますと、3行目に、「ト悌歸於華夏。卷旌?戈」と書いてあります。「ト悌」は意味がよく判りませんが、華夏(中国)に帰ったと書いてあります。「軍旗を巻いて矛を収めて」と書いてありますから、天武天皇の敵は、明らかに、中国人であったことが判ります。
 そして、その後に、「清原大宮。昇即天位」と書いてあります。「清原大宮で、即に、天つ位についた」という意味になるでしょうか? 
 このように読んでいきますと、全く、漢文を知らない私でも、おおよその流れはつかむことはできます。
簡単に言いますと、天武天皇は、壬申の乱で、中国人と戦って勝ち、中国人は、軍旗を巻いて矛を収めて中国に帰ったことが判ります。「ト悌」の意味が判らなくても、自分で読む分には、なんら困りません。
 このように考えますと、「曁飛鳥清原大宮。御大八洲天皇御世。濳龍體元。?雷應期。聞夢歌而相纂業。投夜水而知承基。然天時未臻。蝉蛻於南山。人事共洽。虎歩於東國」の部分は、
「飛鳥の清原の大宮において、天皇が大八洲を治めていた頃、なりを潜めていた龍(中国人)は姿を現わし、雷があちこちで鳴って、返事をし合うように活動をはじめました。
天皇は、夢に描いていた理想的な天皇としての天命を引き継ごうと思われて、夜になると水辺に立っては、その基本となるものを知ろうとされました。然(しか)れども天の時いまだ臻(いた)らずして、南の山の方は、蝉の抜け殻のように鳴き声も聞こえませんが、人事は準備整っています。東の国では、虎がうろうろするように、中国人は活動を活発にしています」

そこで、天皇は、いかに迅速に行動を開始し、中国人をやっつけたかを書いていると思います。

そんな翻訳は、駄目だと言われそうですが、壬申の乱では、天武天皇が勝ったことはだれでも知っています。相手が、中国人であったことを誰も知らないために、翻訳がぎこちのないものとなっています。
「東の国では、虎がうろうろするように、中国人は活動を活発」とは、どう言うことかと言いますと、紀元前200年ころから、群馬県あたりから絹を運んでいた漢人が、度々の天皇による攻撃のために、
西、南の方の勢力は、どんどん、失われて行きました。 
 そこで、朝鮮人を滋賀県をはじめとして、東国に入植させたことが、日本書紀に書かれています。

 当時者でありました太安万侶は、それとなく、「虎歩於東國」と表現したのだと思います。

古事記において、アマテラスとスサノオが、誓約をして勝負をする場面があります。ここの最後の所に、
「天菩比命の子、建比良鳥命、こは出雲国国造、上菟上国国造、下菟上国国造、伊自牟国造、津島縣直、近江国国造等が祖なり。
次に天津日子根命は、凡川内国造、額田部湯坐連、倭田中直、山代国造、馬来田国造、道尻岐閇国造、周芳国造、倭淹知造、高市縣主、蒲生稲寸、三枝部造等が祖なり。」と書いた部分があります。
みんな漢人ですから、気をつけなさいと太安万侶は、訳のわからないことを書いて注意するように書いています。
この中に、東国が含まれることになります。この部分のことは、以前に書いていますので、読んでください。 「古事記も教えてくれます」 http://homepage1.nifty.com/o-mino/page575.html

太安万侶は、古事記が完成してから、精魂込めて、天武天皇に奉げるつもりで、序文を書きました。 


古事記の序文 その5














































































































































トップへ
トップへ
戻る
戻る