No212 いかがでしたでしょうか? チョッと訳の解らない漢鏡のことを書きましたが、漢鏡が語るものは何なのだと、もう一度、プロの話と別に、皆さんで考えて頂ければと思いました。
 今回は、前回の逆で、古事記には書いてあるが、日本書記には書かれていない例をあげます。
吉備征伐は、古事記に書かれているということは、天皇家にとっては勝利であったことが、読まなくても判ります。日本書紀に書いてないということは、不比等にとっては、知られたくない出来事であったことになります。言い換えますと、この出来事も、天皇家と漢族の戦いであったことになります。

日本書記には、孝霊天皇の御代には、吉備で戦があったことは書かれていません。ただ、崇神天皇の10年の9月9日に、吉備津彦を西海に遣わしたと書かれています。使わしたのであって、征伐に向かわせたとは書いてありません。
 同じ、10年9月27日に都を襲おうとした武安彦(孝元天皇の皇子)とその妻の吾田媛を討たせるために、五十狭芹彦命を差し向けたことが書かれています。

一方、古事記の方は、
「故大倭根子日子國玖琉命者。治天下也。大吉備津日子命與若建吉備津日子命。二柱相副而。於針間氷河之前居忌瓮而。針間爲道口以言向和吉備國也。故此大吉備津日子命【吉備上道臣之祖】次若日子建吉備津日子命者【吉備下道臣。笠臣祖】次日子寤間命者【針間牛鹿之祖也】次日子刺肩別命者【高志之利波臣、豐國之國前臣、五百原君、角鹿海直之祖也】天皇御年壹佰陸歳。御陵在片岡馬坂上也」と書かれています。
 上野一部だけを翻訳しますと、
大吉備津日子命と若建吉備津日子命とは、二人で支え合って、針間の氷河之岬において、忌瓮を置いて、針間を道の口として、吉備國を言向け和した。
この大吉備津日子命【吉備上道臣之祖】であり、次に若日子建吉備津日子命は【吉備下道臣。笠臣祖】です。

大吉備津日子命の別名は、比古伊佐勢理毘古命と少し、前の所に書かれています。

意味はお解りになりましたか? 私の翻訳が間違っているのかも知れませんが、倉野憲司氏の翻訳も似たようなものです。似たものは正確ではありません。私が参考にして、殆ど、写させて貰ったようなものです。
 全体の翻訳は、「邪馬台国大研究」http://inoues.net/tenno/kourei_tenno.html に書かれています。
私が判らないところは、「於針間氷河之前居忌瓮而。針間爲道口以言向和吉備國也」の部分です。太安万侶は読んだ人に判らないように、書いたように思います。
吉備征伐をしたと書かないで、「言向和吉備國」と書きました。吉備国は誰にでも、判ります。「言向和」が問題です。ここは3つの漢字は意味を持っているとしないと音だけでは意味が通じません。

「於針間氷河之前居忌瓮而。針間爲道口以」
この部分も意味が判りません。「前」は、「岬」と書きました。加古川の河口付近を昔は、
氷河と称したとある本に書かれていたから、岬なのだろうと勝手に決めました。そうしますと、「針間爲道口以」が浮き上がってきます。
針間は播磨で良いと思います。この河口のところを播磨の入口としたということは、吉備国の範囲をここまでとして、明け渡すように、戦争ではなく、交渉したということでしょうか? 
そうしますと、「於針間氷河之前居忌瓮而」の部分が、浮き上がってきます。
「忌瓮」とはどのようなものでしょうか? 忌は、忌々しく思うのでしょう。瓮はお酒を入れる容器だと思うのですが、それを設置した。置いた。ただ、それだけでしょうか? 必勝を祈願したという意味だと思います。
 必勝を願い、戦の無事を祈ってまでしておいて、言葉だけで相手を説得したというのは、おかしいと思われます。

この部分は、「言向和」ではなく、平定したと書いてあったのだと思います。それを誰かが、書き改めたのではと推察しています。
この推察に対する根拠は、これと言った確かなものはありませんが、次に書きましたようなことから、天皇家による吉備の平定はあったと考えています。


「No124 孝霊天皇、漢人を攻撃する 」http://blog.so-net.ne.jp/nihonnsi/2005-12-29

「No359 中山茶臼山古墳は誰の古墳か」
http://blog.so-net.ne.jp/nihonnsi/archive/20061206

温羅は鬼ノ城に住んでいたのか
http://homepage1.nifty.com/o-mino/page1329.html 


孝霊天皇の吉備征伐





















































































トップへ
トップへ
戻る
戻る