日本書紀と古事記を比べますと、随分、書かれていることが違うことを見て頂きました。もう一つ書いてみます。
雄略天皇の事蹟の中に、古事記にしか書いていないことがあります。日本書紀は古事記を手本にした以上、この事蹟は、不比等に好ましくないので抹殺されたと考えることです。
このように考えるとともに、古事記に書かれている事柄が正しいことを証明しています。

 雄略天皇は河内の日下に太后を訪ねられた時、信貴山の峠から眺めると、堅木を屋根に上げた家を見つけました。これは伊勢神宮と同じ構造で、天皇の宮だけに使用を許された構造です。
 この家の主が「志紀の大縣主」と分かり、天皇はけしからんと焼かせました。と書きましたが、古事記には、大縣主が天皇に珍しい犬を贈って許してもらったと書いてあります。
 天皇は、志紀の大大縣主が、天皇の敵であることを知っていた上に、この不遜な行為を許すわけはありません。これは、後世に書き換えられたと考えるべきです。
 この場所は、最近まで志紀郡大縣村と呼ばれていたところです。現在は柏原市です。ここは、大和川が亀の瀬の渓谷から河内に流れ出した、大和の門戸に当たる要衝です。ここに天皇を騙る人物が存在して大和の出口を封鎖していました。

 古事記ては、河内の国造は、天津日子根命の子孫だと警告しています。
「天の安の河の誓約」の所に、アマテラスとスサノオが誓約して、どちろが正しかったかを決めるお話があります。スサノオが生んだ五柱のことが、突然、書いてあります。

「五柱の子の中のに、天菩比命の子、建比良鳥命、こは出雲国国造、上菟上国国造、下菟上国国造、伊自牟国造、津島縣直、近江国国造等が祖なり。
次に天津日子根命は、凡川内国造、額田部湯坐連、倭田中直、山代国造、馬来田国造、道尻岐閇国造、周芳国造、倭淹知造、高市縣主、蒲生稲寸、三枝部造等が祖なり」
http://homepage1.nifty.com/o-mino/page284.html

出雲と武蔵の国造は、先祖がタケヒラドリだと警告しています。これは何れも漢族だから注意しなさいとの警告だと思いますが、取り上げた人は見かけません。
 まさか、日本に漢人が住んでいたなど思われなかったのでしょう。

上に書きました原文の部分は、小さい字で書いてあります。太安万侶は、特に言いたかったから、小さい字で書いたのか、逆に目立たないように書いたのか判断しにくいです。前後の文脈から遊離していますから、目立たないようにしたのだと思っています。


「古事記が書いて置きたかった事」
http://homepage1.nifty.com/o-mino/page308.html

長くなりますので、続きは、次回に。 


大倭朝廷と河内幕府の対立

H19.11.11























































トップへ
トップへ
戻る
戻る