古事記に漢族の国造がいっぱいいると書いてあることを確認していただけましたか? 
他人の言うことは、信用しないで自分で確かめますと、歴史は楽しくなります。
プロの講演を聞いたり、本を読むのも楽しいですが、自分で確かめた時は、嬉しいものです。
古事記は偽物と思っておられる方は、確かめる気もおこりません。しかし、漢族の国造がいたことは、日本書紀の天武紀の5年5月に、外国人の国造の子孫の任官を認めると書かれていることからも推察できます。

これだけでは、記紀は信用ならないと思っている方を説得することはできません。本当は、日本書記も古事記も信用しても良いと思っています。ただ、両方とも、編集者の都合の良いところのみ、強調していますから、参考にするときに、注意が必要だということを知る必要があります。
このテクニックが判らない時は、他の方法で知る必要があります。

タケヒラドリの子孫が国造だった武蔵から、前漢の鏡が出土しましたので、武蔵は漢族の勢力圏だった証拠が見つかりました。武蔵の結城は絹の産地として有名で、絹を収奪する目的で、ここに漢族の橋頭堡を築いていました。
 埼玉古墳群は武蔵国造の古墳です。

埼玉古墳群--http://www.sakitama-muse.spec.ed.jp/historic-site/historic-site.html
このホームページは、是非、読んでください。掲示しておられるのは、埼玉県立さきたま史跡の博物館です。プロの方のホームページです。この中の稲荷山古墳をクリックして貰いますと、その中に、出土した鉄剣のことが書かれています。
その一部をかきますと、「115の文字には、ワカタケル大王(雄略天皇 ゆうりゃくてんのう)に仕えたヲワケの功績(こうせき)などが記(しる)されており、我国の古代史を考える上で貴重な資料となっています。」
 次に、「稲荷山古墳 鉄剣」をキーワードにして、インターネットで検索しますと、検索しますと、1350件ヒットします。その2番目に、フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)の「稲荷山古墳」があります。
この中の文の一部に、次の文があります。
「王賜銘鉄剣によって、5世紀中葉期の関東の小首長が倭王の基に武人として奉仕していたことが分かっている。第三の説の立場に立つと、ヲワケも伝統を受け継いで宮廷に出仕し、その力量を認められる幸運に恵まれて「杖刀人首」の地位を得たとも推量でき、また、自身の出自の由緒を誇示しようとして、八代の系譜を造作したと考えられる」

この文を書かれた方は、誰かわかりませんが、埼玉県立さきたま史跡の博物館の方と同じで、刀の持ち主は、雄略天皇に仕えたと書いておられます。それは、私のような素人が口出しをすることではないのですが、刀の主が、「5世紀中葉期の関東の小首長」であると書いておられることが納得できません。
 関東の小首長の墓が、どうして、全長120m、高さ11.7mの前方後円墳を築くことができたのか? 出土した画文帯神獣鏡は、九州でも、奈良でも出土している漢鏡です。持ち主は漢人であると見るのが、自然と思います。
 埼玉古墳群は、33の古墳があるそうです。仮に、100年間で33も造ったのであれば、
 3年に一回、首長が死んだことになります。それだけ、戦争があったのではないでしょうか? 
出来れば、このようなことを考える前に、33の古墳を見たいものです。少し、我が家からは遠すぎます。

次回は、流れから離れますが、稲荷山古墳の鉄剣のことを書いてみます。


大倭朝廷と河内幕府の対立 その2

H19.11.12




























































トップへ
トップへ
戻る
戻る