埼玉古墳群の中の稲荷山古墳から出土した鉄剣に115文字が刻まれていることが判りました。
その115文字は、不明な部分もあるらしく、推定銘文と記し、フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』に次のように書かれています。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%89%84%E5%89%A3%E3%83%BB%E9%89%84%E5%88%80%E9%8A%98%E6%96%87

「辛亥年七月中記、乎獲居臣、上祖名意富比?、其児多加利足尼、其児名弖已加利獲居、其児名多加披次獲居、其児名多沙鬼獲居、其児名半弖比、(表)
其児名加差披余、其児名乎獲居臣、世々為杖刀人首、奉事来至今、獲加多支鹵大王寺在斯鬼宮時、吾左治天下、令作此百練利刀、記吾奉事根原也、(裏)」岸俊男

訓読
「辛亥の年中記(しる)す。ヲワケの臣、上つ祖(おや)名はオホヒコ、其(そ)の児タカリのスクネ、其の児、名はテヨカリワケ、其の児、名はタカハシワケ、其の児、名はタサキワケ、其の児、名はハテヒ、其の児、名はカサハヨ、其の児、名はヲワケの臣。世々杖刀人の首として、事(つか)え奉り来り今に至る。獲加多支鹵大王の寺、シキの宮に在る時、吾(われ)天下を左(たす)け治む。此の百練の利刀を作らしめ、吾が事え奉る根原を記すなり。」岸俊男

銘には、「シキミヤのワカタケル」に仕えたとあります。杖刀人の首とは、どのような仕事だったのでしょう。此の百練の利刀を作らしめたとありますから、戦に勝ちぬいてきて、その経験をもとに、刀を作らせたのでしょう。となりますと、軍人であったことになります。辛亥の年とは、60年に一度巡ってきますが、471年であろうと多くの人が書いておられます。これは雄略天皇の御代でありますから、ワカタケルは、雄略天皇であるというのが、定説になっているようです。
『ウィキペディア(Wikipedia)』では、この後に、次のように解説しています。
「ヲワケが仕えた獲加多支鹵大王とは、『古事記』『日本書紀』に出てくる大長谷若建(おおはつせわかたける)命・大泊瀬幼武(おおはつせわかたける)天皇であり、あるいは『宋書』倭国伝にみえる倭王武であると判断され、大王という称号が5世紀から使われたことの確実な証拠となる」

ここに書かれてある通り、ワカタケルは、「大長谷若建(おおはつせわかたける)命・大泊瀬幼武(おおはつせわかたける)天皇」とあるように、「斯鬼宮」にはいませんでした。泊瀬の朝倉の宮におられました。「シキミヤのワカタケル」に仕えたと書いてあるのですから、雄略天皇ではないことは明らかです。
「No215  大倭朝廷と河内幕府の対立」において、雄略天皇は河内の日下に太后を訪ねられた時、信貴山の峠から眺めると、堅木を屋根に上げた家を見つけました。
 この家の主が「志紀の大縣主」と分かり、天皇はけしからんと焼いたことが書いてあります。この記事は古事記にだけ書いてあることが重要です。日本書紀は書きたくなかったことになります。藤原不比等は、同じ漢人の不名誉なことは書かなかったことになります。
古事記には、「志紀の大縣主」を殺したとは書いてありませんから、「志紀の大縣主」は雄略天皇に近い実力があったのではないかと思っています。
「志紀の大縣主」は、自分の家を天皇しか許されない形に、堂々と作っていただけでなく、雄略天皇と同じ、「ワカタケル」と自称していたことになります。

タイトルの「大倭朝廷と河内幕府の対立」は、現在の日本史では認められていませんが、天皇の勢力を大倭朝廷とし、「志紀の大縣主」の勢力は、河内幕府と名づけますと、鎌倉幕府や江戸幕府のように、二つの支配者が存在する時代であったと捉える事ができることを説明するつもりのタイトルです。(大倭朝廷の大倭は、普通は大和を書くところですが、古事記では大倭と書かれていますから、大倭朝廷としました) 

『ウィキペディア(Wikipedia)』では、その後、続けて、1873年(明治6年)、熊本県玉名郡和水町にある江田船山古墳から出土した鉄刀のことを書いています。

このことは、どのように考えればいいか、プロの話を読まれる前に、ご自分で考えますと楽しめます。

続きは、次回に書きます。


大倭朝廷と河内幕府の対立 その3










































































トップへ
トップへ
戻る
戻る