『ウィキペディア(Wikipedia)』より、江田船山古墳の概要を記します。

「江田船山古墳(えたふなやまこふん)は、熊本県玉名郡菊水町(現和水町)に所在する清原(せいばる)古墳群の中で最古・最大の古墳で、75文字を銀象嵌(ぎんぞうがん)で記した大刀が出土したことで有名な前方後円墳である」

借用しながらケチをつけるのは変ですが、「古墳群の中で最古・最大の古墳」の最古の部分は、本当かどうか確認が必要かと考えます。
 概要は、もっと詳しく書かれていますから、ご自分でホームページにアクセスしてください。
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B1%9F%E7%94%B0%E8%88%B9%E5%B1%B1%E5%8F%A4%E5%A2%B3

この古墳からは、鉄刀が出土し、その刀には、銀象嵌で銘文が書かれていました。
同じく、『ウィキペディア(Wikipedia)』より銘文の内容を拝借しますと、
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%89%84%E5%89%A3%E3%83%BB%E9%89%84%E5%88%80%E9%8A%98%E6%96%87

推定銘文
治天下獲□□□鹵大王、奉□典曹人□弖、八月中、用大リ併四尺□刀、八十練六十□刀、服此刀者長寿、子孫注ゝ得三恩也、不失其所統、作刀者名伊太□、書者張安也 (福山俊男)

内容と訓読
天の下治(しろ)しめす獲加多支鹵大王の世、奉仕する典曹人(てんそうじん)の名はムリテなるが、八月中に、一釜の美(うま)し鉄(くろがね)の板と、併せて四尺の刀形の?(あらがね)とを用いて、八十(やそ)たび鍛(きたえ)て、十握(とつか)あまり三寸の上好なる利刀を造らしめた。この刀を服する者は長寿にして、子孫が綿々と続き、王恩を得て世々その統属するところを失わざらんことを。刀を造りし者の名は伊太加にして、書せし者は張安なり。(宮崎市定)

推定銘文は、判らない部分を除き、獲を「たじひ」、鹵を「歯」と読んで、反正天皇(多遅比瑞歯別尊)と長い間推定されてきたが、埼玉県の稲荷山古墳から出土した金錯銘鉄剣の発見により、獲加多支鹵大王と読んで、この被葬者は、雄略天皇に宮廷で役所に勤務する文官「典曹人」として仕えたと解説していますが、数行上には、「江田船山古墳も筑紫君一族の配下に連なって地域の中首長の墓であったことが想像できる」と書いて、
『ウィキペディア(Wikipedia)』のこの部分の書いた人が複数であることを示しています。

「典曹人」という文字がありますが、文官と書いてありますが、どのような仕事かはわかりません。この職種は朝鮮でも中国でも見つからないそうですが、著者: 中尾 靖之「データで考える日本の源流」 の17ページに中国の蜀という国の官職にあることが書かれています。
 著者は、魏・呉・蜀の官制で、護衛役を含めても、稲荷山古墳から出土した鉄剣に書かれている「杖刀人」は見つからないと書いています。

稲荷山古墳の被葬者は、「シキミヤのワカタケル」に仕えたとありましたから、雄略天皇に仕えたのではなく、河内幕府につかえたことになります。また、江田船山古墳の被葬者は、
「シキミヤのワカタケル」とは書いてはありませんが、雄略天皇の御代に、河内幕府で典曹人という役で仕えていた蜀の人の可能性はあります。
「江田船山古墳も筑紫君一族の配下に連なって地域の中首長の墓であったことが想像できる」と書いた人は、別のことから、筑紫君一族の配下に連なって地域の中首長の墓と想像しておられますから、上に挙げました2つ目のページにアクセスしてください。

 この古墳からは、銅鏡が4枚出土しています。どのような鏡か調べていません。私のこれまで調べてきたところでは、この辺りでは、蜀と同じ時代の呉の人の名が入った鏡が出土したり、地名に銅関係のものが見られたりしますから、入り混じって住んでいたのかも知れません。
 佐賀県に吉野ヶ里遺跡があります。神武天皇によって攻撃されました以降は、中国人の勢力は、岡山県に移動し、この頃は、中心地は、河内幕府のあったところ、現在の柏原市にあったと推察されます。
 稲荷山古墳の被葬者は武人であり、江田船山古墳の被葬者は、稲荷山古墳周辺で集めた絹を、江田船山古墳の被葬者が運んで、中国に輸出していたことになります。
 もし、大倭朝廷がしっかりしておれば、密輸していたことになります。

江田船山古墳の近くに、岩戸山古墳があります。
日本書記の継体天皇22年に、「この御世に、竺紫(ちくし)の石井(いわい)、天皇の命に従はずして、多く禮なかりき。故、物部荒甲(もののべのあらかひ)の大連、大伴の金村の連二人を遣はして、石井を殺したまひき」と記します。この石井のお墓です。反乱を鎮めるのには、もっとも長く掛ったと言われています。
「筑紫の磐井 文献集」http://homepage2.nifty.com/toka3aki/history/iwai_a.html

この継体天皇の御陵は、大阪府の高槻市にあります。ところが、最近は、近くにある今城塚古墳が、継体天皇のお墓だと確定した感じがあります。今城塚古墳の方が大きいです。このお墓からは、阿蘇のピンク石が見つかっています。これは、九州から石棺を運んできたと考えています。
 宮内庁が継体天皇と言っている太田茶臼山古墳が、本当の御陵だと思われます。今城塚古墳は、河内幕府の誰かであった。古墳が大きいだけに、倭の五王のうちの誰かであった可能性は強いです。
私もこの辺りの歴史は、よく知らないのですが、継体天皇は、任那の立て直しに朝鮮に行ったのではないかと思っています。60000の兵を差し向けたと言いますから、本気だったのでしょう。任那がしっかりしますと、中国は日本から絹を集めることは難しくなります。
 それを知っていたからこそ、磐井の反乱は、長引いたと思います。

卑弥呼が関与してできた軍事施設・任那は、562年についに、手放すことになります。その後、中国の進出は勢いを増したと思っています。

えらい話が飛び過ぎました。
 大倭朝廷と河内幕府が、やや、河内幕府が優勢の様子で、日本が保たれていたと思われます。


大倭朝廷と河内幕府の対立 その4















































































































トップへ
トップへ
戻る
戻る