河内幕府はいかがでしたか? そんな馬鹿なと思われるでしょう。そう、思われる方は、大阪に八尾市があります。ここに八尾空港があります。ここへ行ってください。
http://www.city.yao.osaka.jp/cgi-bin/odb-get.exe?WIT_template=AC020000&Cc=7d2c140a32342af
遊覧飛行ができますから、一度空から河内を見られたらいいと思います。奈良の馬見古墳群も見せてくれるかどうか知りませんが、見ることが出来ましたら、河内の古墳との関係が解ると思います。遊覧飛行ができない方は、次のページをみますと、感動なしで、知ることはできます。(とえらそうに書きましたが、遊覧飛行は私の夢です)
藤井寺古墳群
http://www.city.fujiidera.osaka.jp/rekishitanbou/kofun/sorakara/sorakara.html
百舌鳥古墳群(もずこふんぐん)
http://www.kiis.or.jp/kansaida/sakai/sakai03.html
奈良・馬見古墳群
http://inoues.net/club2/umami_kofungun.html
この馬鹿げた大きさの古墳群の出現がどうして行われたか? 私は朝廷側と漢人たちとが、その勢力を誇示したのだと考えています。
悔しいかな、最近は、ガソリンの値上げが止まりません。当然だと思います。嘘か本当か判りませんが、石油はあと、50年も持ちません。無くなりますと、その時には、エネルギーとしては、それに代わるものが必要です。
北朝鮮では、それを核で補おうとしています。それは、けしからんとアメリカを初めてとして、周りの国が阻止しようとしています。阻止が成功しますと、北朝鮮は、50年後には、アメリカから別のエネルギーを買う必要があります。日本も、勿論、そのようなことは、準備をしていると思いますが、ここ一年の政治家の動きを見ていますと、考えていないかも知れません。
話が、それました。ガソリンの値上げが止まらないとなりますと、ガソリンを使わない自動車が開発されます。燃費のいい車になります。この車は、大型ではまだ、開発されていないらしくて、小型で出現しました。その所為かどうか知りませんが、断然、小型車が増えたように思います。
もう、小さいから恥ずかしいなどとは言っておれません。お金のある者は、車を乗り換えるたびに、車はある程度までは、どんどん大きくなっていくというのが、私の考えですが、間違っているでしょうか?
巨大な古墳のあるところは、勢力が拮抗した人たちが、張りあいながら生活していたところではなかったかと想像しています。丹後、河内、吉備、大和、武蔵です。645年大化の改新は、日本が国家として出発したように言われていますが、中国人によって、征服されました。征服しますと、古墳で競う必要がなくなりましたから、以後、古墳は小さくなっていったと思われます。藤原不比等が、日本書紀を完成させた720年が最高のときです。不比等は日本書記を完成させて、その年に亡くなっています。
河内幕府があったかどうかを書くつもりが、この河内の巨大古墳がどうしてあったかは、誰も説明しておられませんから、説明してみました。
次回は、別の面から、河内幕府が存在したことを述べてみようと思います。