日本の資料には、残っていないのに、中国史書だけに名前を残す、讃・珍・済・興・武の倭王があります。この5人は、日本の天皇だということになっています。多くの人が研究をされまして、多くの説がありますが、「武」が雄略天皇だというのは間違いないだろうとされています。『日本書紀』によると雄略天皇の在位は456年〜479年、「武」が宋に朝貢したのは478年だから、年代的に一致しますから、判り易いです。このことについては、多くの人が、インターネットで解明を試みておられますので、ご自分で見てください。
この頃の日本と中国のことを書いた書物に宋書があります。宋書は、岩波文庫(青401-1)に、魏志倭人伝と一緒に掲載してありますから、手に入れてみてください。原文が読めないと言わずに、読んでください。そうしますと、プロの方と違った見方が出来ると思います。
本をお持ちでない方は、「宋書全文」http://www2.plala.or.jp/cygnus/R7.html
をコピーして、眺めてください。僅かこれだけですから。できれば、眺めるだけでも眺めてください。
2枚目、最後の行から、3枚目の2行を写してもらいますと、興味が湧きます。訳文も知りたい方は、「宋書倭国伝」
http://members3.jcom.home.ne.jp/sadabe/kanbun/wakoku-kanbun7-sosho.htm を参考にしてください。
「興死、弟武立、自稱使持節、都督倭百濟新羅任那加羅秦韓慕韓七國諸軍事、安東大將軍、倭國王」
「興が死に、弟の武が立ち、使持節、都督倭・百済・新羅・任那・加羅・秦韓・慕韓七国諸軍事、安東大将軍、倭国王を自称した」
「自称」という言葉が重要です。
推薦しました本の訳文は、「自ら使持節、都督倭・百済・新羅・任那・加羅・秦韓・慕韓七国諸軍事、安東大将軍、倭国王と称し」と書いておられます。原文にわざわざ、「自称」と書いてあるのに、「自」と「称」を分けて書きますから、見逃します。意味は同じですから、いいようなものですが。
中国人は、このように分けて考えないと思います。「自称」は、本当は使持節、都督倭・百済・新羅・任那・加羅・秦韓・慕韓七国諸軍事、安東大将軍、倭国王ではないのに、はじめの挨拶で、私は、これこれの者ですと、自己紹介をしたということでしょう。
ここに書かれた「武」は、478年に、宋に使者を派遣していたので、雄略天皇の御世だったことになります。「倭国王を自称した」と書いたということは、中国の史書が、倭国王でない「武」が倭国王だと言ってやって来たと書いたことになります。
宋書に書かれた倭の五王は、日本の天皇ではなかったことになります。
「都督倭・百済・新羅・任那・加羅・秦韓・慕韓七国諸軍事」に書かれた七国の名前の内、6つは、朝鮮の国の名前です。武は、倭だけではなく、朝鮮半島も制覇したと言ったのでしょうか? そのことは、前後を読んで判断してください。
河内幕府は、関東の武蔵と肥の国を支配していたことが、鉄剣の銘で明らかになりました。
そして、今また、
倭の五王である讃・珍・済・興・武は、日本の天皇にいくら当て嵌めても、どこかに無理が生じます。仮に、当てはまったとしますと、各天皇は、朝鮮半島へ侵略したことになり
ます。そのような事は、自慢しても良いのですが、日本書紀でも書きませんでした。
参考--1年前に、倭の五王のことを書いています。宜しかったら読んでください。
倭の五王
http://homepage1.nifty.com/o-mino/page812.html
志幾の大縣主の家
http://homepage1.nifty.com/o-mino/page813.html
志幾の縣主は中臣だった(1)
http://homepage1.nifty.com/o-mino/page814.html
志幾の縣主は中臣だった(2)
http://homepage1.nifty.com/o-mino/page815.html
河内の青玉とタケハニヤス
http://homepage1.nifty.com/o-mino/page817.html