私たちの先祖や天皇の先祖は、秦や漢から圧迫されたので、安住の地を求めて渡来しました。従って、漢族の王朝とは、宿敵の関係にあります。漢・呉・宋・唐は漢族の王朝で、天皇がこれらの王朝に使者を派遣することは、考え難いことです。
 聖徳太子が小野妹子を派遣した隋は、唐に滅ぼされた国ですから、漢民族に対立した王朝です。藤原鎌足は長男の定恵を第一回遣唐使に派遣したのは、鎌足が漢族だったからです。宋に使者を派遣した倭の五王も、漢族で河内幕府が派遣したと考えるべきです。

 このようなことを書きますと、学問としては、失格と怒られると思います。しかし、世の中は、学問で成り立ってはいません。無理に学問らしくするために、混乱が起こっています。中近東では、2000年来の争いが繰り返されています。このようなことを書きますと、お前は、世界史を知らないなとお叱りを受けるかも知れません。
 学問的に、正しいことが立証され、法的にルールが完成しますと、世界裁判所のようなものができて、争いはなくなります。現実には、争いか無くならないということは、学問や法律で縛ることはできないことが判ります。そこで、倫理や宗教が幅を効かせますが、これは、世界を一層混乱に導いていることは、分かるのですが、どこがどうであるとの説明はできません。

又また、脱線です。
宋書で「武」の記述は
 順帝昇明二年(478年)、遣使が上表して曰く「封国は残念ながら遠く、藩を外に作り、昔より祖先は自ら甲冑を着け、山川を跋渉し、安らかに暮らす暇なし。東に毛人を征すること五十五国、西に衆夷を服すること六十六国、(海を)渡り海北を平定すること九十五国。云々
とあります。
文章は長くて難解です。「藩を外に作り」とあれば、大和以外の首長だったことを表現しているのでしょう。「武」は河内が根拠地でした。「東に毛人を征する」とは、東国のアイヌを征伐したと思われます。五十五国とは、どこのことでしょうか? 「西に衆夷を服する」とありますが、ここには苗族の人が住んでいました。中国人は、自分たち以外は「夷」の字を使っています。衆夷ですから、屯している連中ぐらいの意味となるでしょうか? ということは、「武」は中国人(漢人)であった証拠になります。
 次は「(海を)渡り海北を平定すること九十五国」です。「武」が海を渡ったのです。そして、海北を平定すること九十五国であると述べています。朝鮮は前漢の時代から漢の植民地でした。しかし、漢から遠いので、ここを占領していた漢人は手放したのでしょう。
 その朝鮮を再び、私たちが征伐しましたと宋に申告し、宋から、この地域の軍司令官に任じられるように要求したと思われます。


河内幕府が行った朝鮮征伐 その2

H19.11.18












































トップへ
トップへ
戻る
戻る