宋書の倭の五王の肩書から、河内幕府は式内社の氏子を軍隊にして朝鮮征伐を行っていたことが明らかになりました。
 とは書いたものの、こんな頃(450年前後)に式内社があったのかと言いますと、その証明は困難なところがあります。ただ、漢人は紀元前200年ころから来ていたと思われますから、この頃には、相当の人数にはなっていたと考えられます。しかし、だからと言って、朝鮮の95ヶ国を支配地とするには、相当の軍隊の組織力があったと見なければなりません。
 神武天皇が、苗族を入植させて、現在でも天草に神武天皇を祭る神社が多いことをみますと、その時よりも400年も後のことですから、神社が軍事力を持っていたと考えませんと、他に軍隊があった証拠は見つかりません。

吉林省にあった広開土王碑があります。この碑は、高句麗の第19代の王である広開土王(好太王)の業績を称えるために息子の長寿王によって414年に建てられた石碑です。

この碑に関する記事は、インターネットにいっぱいありますから、ご自分で調べてください。どうして、いっぱいあるかと言いますと、この碑には、碑の四面に総計1802文字が刻まれ、漢文で書かれているのですが、風化して読むことができない部分があることが、事の発端です。日本では「日本は391年にやって来て、海を渡り、百済(百残)と□□と新羅を破って臣下に置いた」と読んでいたのですが、在日の考古学者、李進煕氏は、1972年に「碑文改竄説」を唱え、それは、逆で高句麗が百済と新羅と日本(倭)をやっつけたという広開土王を讃えた碑であると主張されました。

日本に広開土王碑が知られるようになったのは、1884年(明治17)に参謀本部の方兵大尉(実はスパイ)、酒匂景信が、その「拓本」(墨水廓填本)を持ち帰っています。
 その拓本を取る時に、石碑の全面に石灰が塗られているという報告に着目し、在日の考古学者、李進煕氏は、1972年に「碑文改竄説」を唱えたとされています。やわらかく表現しますと、元々、有りもしない漢字を石灰を塗って作って偽装したというものです。
これは、日本軍の策謀であるとなり、現在では、日本はけしからんやつという説が朝鮮では定説となっているらしいです。

 長い間、朝鮮と日本が仲たがいの一因ともされる問題になったようですが、2005年6月23日に酒匂本以前に作成された墨本が中国で発見され、その内容は酒匂本と同一である旨の新聞報道がありました。さらに2006年4月には中国社会科学院の徐建新により、1881年に作成された現存最古の拓本と酒匂本とが完全に一致していることが発表された。これにより、旧日本陸軍による改竄・捏造説が成立しないことが確定したらしいです。
すべて、インターネットから集めたことを元に書きました。
 これらのことを元にしますと、391年の頃に、海を渡って攻め込んだ者がいたことは、確かのようです。
この碑文の中に、「倭」という字がありますので、海を渡ったのは、日本の人ではなかったかと考えています。そんな単純ものではないのかも知れませんが、宋書には、倭の五王が、
海北を平定すること九十五国であると述べて、私たちが征伐しましたと宋に申告し、宋から、この地域の軍司令官に任じられるように要求したことが記されています。
 広開土王碑のことも、倭の五王のことも、日本書記も古事記も書いていませんが、年代も内容も一致しますから、高句麗の広開土王を攻めたのは、倭の五王であったと思われます。


河内幕府と広開土王碑

H19.11.19




























































トップへ
トップへ
戻る
戻る