宋書の倭の五王の肩書を覚えておられますか? No220 に書きましたから、もう一度見直してください。一部を書きますと、「興が死に、弟の武が立ち、使持節、都督倭・百済・新羅・任那・加羅・秦韓・慕韓七国諸軍事、安東大将軍、倭国王を自称した」です。
これは、五王の一人の武が、私は倭国王だと自称し、その肩書は、倭・百済・新羅・任那・加羅・秦韓・慕韓七国諸軍事の安東大将軍(使いの者が言ったのでしょう)であると言ったと書いてあります。
東大の考古学者の江上波夫氏は、騎馬民族征服王朝説を発表されたされています。その内容はどのようなものかは知りませんでしたが、この文を書くために、インターネットを覗いてみました。
参考に、
http://www.eonet.ne.jp/~etizenkikou/oujinn.htm
江上氏は、日本の古墳の副葬品が、前期の宝器的・象徴的・呪術的なもの(鏡・剣・玉・碧玉など)から、後期の実用的・軍事的なもの(武器・馬具・鎧・兜など)に激変を遂げたことを、その第一の論拠に挙げておられます。
古墳時代の後期に、乗馬の風習や文化を持った民族が、日本列島にやってきて、馬という機動力を使わないと、そのような激変は説明できないと言うのです。
詳しいことは、勉強不足で判りませんが、岡山県を車で走りまわっていた時に、こんな山の中と思われる所に、祠がありますので、車を止めてみますと、スサノオの名前を見ることができました。このような小さな祠は、歴史の資料には上がってこないものですが、いっぱいあります。鳥取県では、神社誌を眺めていますと、これまた、いっぱいです。兵庫県でも、車で走っていて鳥居が目に入り、立ち寄りますとスサノオです。京都は、八坂神社がスサノオです。奈良もそうです。
スサノオは、渡来人と思われます。高句麗の人ではないでしょうか? これだけ見ても、騎馬民族がどっと、入ってきたようにも思えますが、スサノオはアマテラスと同様に、紀元前180年ころに渡来したと推察しています。600,700年もすれば、全国のあちこちで活躍していても当然です。
江上波夫氏は、継体天皇以降の騎馬民族特有の甲冑や馬具の出土品が急増したことに目を付けられたのですが、それらのものは、河内幕府の人が、逆に騎民族の国を征服し、戦利品として持ち帰ったとは考えられなかったと思われます。
河内の柏原市の高井田古墳から、五世紀後半の沢山の遺物が発掘されました。この中に、百済からの火熨斗(アイロン)や金環が出土して大騒ぎになりました。百済から渡来した人が持ってきたと考えられていますが、高井田古墳は、河内幕府があった志紀郡大縣村に近いですから、漢人が百済に攻め入って、持ち帰ったとも考えられます。
なぜかと言いますと、百済からは、沢山の人が渡来したことは、記紀に書かれていますが、五世紀の後半に渡来した記事はみつけることはできません。また、三国誌紀の百済の記述にも倭に渡来した記述はありません。
柏原市には、高井田横穴古墳群があります。
http://inoues.net/ruins/takaida.html
横穴の石室の年代が、五世紀後半だったことから、古墳には、「武」の家来たちが、葬られた考えるべきでしょう。出土品は、百済からの戦利品でした。
この「武」の子孫が藤原鎌足で、大化の改新を成功させました。そして、自称倭国王と名乗り、多くの大型の前方後円噴をあちこちに造ることになったと思われます。