「多紀理毘売命は、胸形の奥津宮に坐す」は古事記に書かれている文章です。胸形の奥津宮は、九州の宗像市の洋上の沖の島にあると言われています。
「沖ノ島祭祀遺跡」
http://inoues.net/ruins/okinosima.html
から、データーを拝借します。
「沖ノ島は玄界灘のまっただ中に浮かぶ周囲4キロ・高さ243mの孤島で、古代より航路の道標とされてきた神体島である。対岸の内地から海上約60kmにあり、韓国の釜山まで 145kmである」
拝借しながらもケチを付けるのは、申し訳ないのですが、「古代より航路の道標とされてきた神体島」というのは、本当でしょうか?
高さ243mでは、あまり遠くから見つけることはできないのではないでしょうか? 九州から出かけるときは、ある程度方向を定めて船を進めますと見つけることはできますが、朝鮮から来るときは、無理でしょう。もっとも、星による観測で航行していたのであれば、見つけることはできますが、寄港すればメリットがあるのであれば立ち寄るでしょうが食料も水もなければ、危険な島に立ち寄る必要はありません。
この島に行ったこともないし、見たこともありませんので、別の島で考えてみます。
琵琶湖に竹生島があります。周囲の長さは2km、高さは197m。一方、沖の島の方は、周囲の長さは4km。高さは243m。
竹生島は一度行ったことはあります。観光と宗教関係の人は住んでおられると思いますが住むところではないでしょう。上まで息が切れるほどの階段が続いていました。島の周りに湖底遺跡があり、縄文・弥生時代のものが見つかっているそうですが、住んでいた説明はついていないようです。
竹生島は、周りが水ですし、魚もいたでしょうから、人間は生きていくことは出来たと思います。沖の島の周囲は、竹生島の倍ですから、面積は4倍あることになります。縄文時代のものが出土していますから、縄文時代に人が住んでいたことになります。仮に稲作ができないとしますと、この島の広さで生きていくことはできたのでしょうか?
こちらは周りが海ですから、飲み水の確保が重要です。
(H19.12.04追記--飲み水の件ですが、「島内は、天然記念物である亜熱帯植物が、群生しており、この森を、源泉とした、湧水が、年中絶えることなく、湧出しております。」と
http://www.geocities.co.jp/Technopolis/5856/jinjyabukkaku/okinosima.htmlにかかれていますから、飲み水はあることになります)
こんな所で、多紀理毘売命は、なにをしていたのでしょう。古事記では、三姉妹は誓約のときに、スサノオの子供として生まれたとあります。しかし、日本書紀では、アマテラスの子供として生まれたとあります。
宗像大社のホームページ
http://www.munakata-taisha.or.jp/yuisho.html
では、【日本最古の歴史書といわれる「日本書紀」には、天照大神の「永遠に皇室をお助けし、皇室からも厚いお祭りを受けなさい」との神勅(天照大神のお言葉)により、三女神がこの宗像の地に降りられ、おまつりされるようになった】と記し、三姉妹は、皇室の一族として扱っておられます。
いろいろのことを書きましたので、なにを言いたいのか、ボヤケテしまいました。
極、普通に考えますと、こんな所に三姉妹が住んでいたはずがありません。いくら、天照大神から言われたからといって、ここで、お祭りをすることが、永遠に皇室をお助けすることになるのでしょうか?
おかしなことばかりですが、写真をみますと、宗像大社は歴然と存在しています。これは、どのように考えたらいいのでしょう。