金蔵山古墳  産経新聞 よみがえる大王都156より

 金蔵山古墳は岡山市街地の東側にある操山(みさおやま)丘陵に築かれた全長165mの前方後円墳。この丘陵には網浜茶臼山古墳や湊茶臼山古墳など出現期の古墳が連なる。
発掘調査は昭和28年春に実施された。その結果、後円部から並行する二つの石室(主石室と南石室)が見つかった。
 主石室は長さ6.1m、幅1.3m、深さ約80cm。切石を積み上げてつくられていた。石室内からは玉類や筒形銅器などの他に、鉄鏃(約20点)、剣や刀の破片、短甲(たんこう)の破片が多数出土した。石室は盗掘のため大きく破壊されており、破片の状態の遺物はこの際、壊されたと考えられている。
 ところが、その一方で主石室の東側で未盗掘とみられる副室が確認された。東西75cm、南北1.6m、高さ約80cm)。この中には埴製の盒子(ごうす)(蓋付きの容器)が計四つあり、それぞれにびっしり鉄製品が詰まっていた。総数247点。
 その中には、
工具(計143点)では鑿(のみ)、錐(きり)、やりがんな、鋸(のこぎり)、刀子(とうす)、斧があった。また、農具では鍬(くわ)と鎌、漁具では銛(もり)、武器では鉾(ほこ)で、その他に針なども含まれる。
 盒子の外には鉄鏃、銛、櫛(くし)、釣針などが納められていた。
 中でも鑿は六種類計48点、錐は三種類計42点、やりがんなは二種類計25点、鎌は二種類計19点、銛は三種類計8点あり、鉄鏃も十一種類計43点。

金蔵山古墳



























考えたこと
この古墳がいつ作られたか正確には判らないが、2〜3世紀であるらしい。
他の遺跡では、武具が多いが、この遺跡では、生活用品が多いことと、なぜ、
これほど大量に、埋葬されたのでしょうか?  
どんどん鉄が使われていた。製鉄もおこなわれていたと言うことでしょう。


トップへ
トップへ
戻る
戻る