下の資料より、
 (1)1回〜7回、規則正しく、遣唐使が派遣されている。
 (2)天武・持統天皇の時代は、遣唐使が派遣されていない。
 (3)第二回遣唐使のときに、遣唐使として僧、定慧の名前がある。中臣鎌足(藤原鎌足)の長男であり、藤原不 比等は弟である。


 第1回 舒明2年(630年) - 舒明4年(632年):犬上御田鍬(大使)・薬師恵日 
舒明天皇は、日本の第34代天皇。
(生まれ--推古天皇元年(593年)? - 崩御、舒明天皇13年10月9日(641年11月17日))
(在位:舒明天皇元年1月4日(629年2月2日) - 舒明天皇13年10月9日(641年11月17日))。

先代の推古天皇は、在位36年3月7日(628年)に死去。
蘇我蝦夷は群臣にはかって田村皇子を立てて天皇とする。舒明天皇誕生。
舒明天皇の時代、政治の実権は蘇我蝦夷。
在位中、最初の遣唐使を送り、唐からの高表仁の返訪を受けた。 唐には使者の他にも学問僧や学生が渡り、隋の頃に渡った者も含め、僧霊雲、僧旻、僧清安、高向玄理が帰国した。

第2回 白雉4年(653年) - 白雉5年(654年):吉士長丹・吉士駒・高田根麻呂・掃守小麻呂・道昭 、定慧
定恵(じょうえ、皇極天皇2年(643年) − 天智天皇4年12月23日(666年2月2日))。飛鳥時代の学僧。父は中臣鎌足(藤原鎌足)。母は車持国子の娘・与志古娘。
出家前の俗名は「中臣真人」、弟は藤原不比等。
653年5月遣唐使とともに唐へ渡る。長安懐徳坊にある慧日道場に住し、神泰法師に師事した。遊学して内経外典に通じたという。665年(天暦4年)9月、朝鮮半島の百済を経て日本に帰国。同年12月大原(現在の奈良県高市郡明日香村小原)で亡なる。病気で紀未来か?

第3回 白雉5年(654年) - 斉明元年(655年):高向玄理・河辺麻呂・薬師恵日 
高向玄理は帰国せず唐で死亡。 

第4回 斉明5年(659年) -斉明7年(661年): 坂合部石布・津守吉祥・伊吉博徳 

第5回(送唐客使)天智4年(665年) - 天智6年(667年):守大石・坂合部石積・吉士岐彌・吉士針間 
第6回 天智6年(667年) - :伊吉博徳 
第7回 天智8年(669年) - ?:河内鯨(大使)  
以上が2隻、これ以降は4隻

673年〜686年  天武天皇 在位
690年〜697年  持統天皇 在位  持統天皇崩御 大宝2(702)年12月22日
697年〜707年 文武天皇 在位
草壁皇子が689年に亡くなり、その後、高市皇子も亡くなったため、693年立太子した。 697年、祖母・持統天皇に譲位され即位した。 まだ15歳であったため、持統天皇が後見人として付いた。
701年(大宝元年)に大宝律令が完成し、翌年公布。
第8回 大宝2年(702年5月) - 慶雲元年(704年:粟田真人(遣唐執節使:しつせつし)・山上憶良(少録:しょうさかん)・高橋笠間・坂合部大分 

第9回 養老元年(717年) - 養老2年(718年):多治比県守・阿倍仲麻呂・吉備真備・玄ム・大伴山守・藤原馬養 
第10回 天平5年(733年) - 天平7年(735年):多治比広成・中臣名代・平群広成・大伴古麻呂 
帰路、第3船の平群広成は難破して崑崙国(チャンパ王国)に漂流。天平11年(739年)に帰国。 
第11回(746年) - 派遣中止:石上乙麻呂 
第12回 勝宝4年(752年) -  勝宝6年(754年):藤原清河(大使)・吉備真備(副使)・大伴古麻呂(副使) 
帰路、鑑真同乗。第1船の藤原清河と阿倍仲麻呂は難破し唐に残留 
第13回(藤原清河のため迎入唐使) 宝字3年(759年) - 宝字5年(761年):高元度 

第14回 宝字5年(761年) - 派遣中止:仲石伴・石上宅嗣・藤原田麻呂 
第15回 宝字6年(762年) - 派遣中止:中臣鷹主・高麗広山 
第16回 宝亀8年(777年) - 宝亀9年(778年):藤原鷹取・小野石根・佐伯今毛人・大神末足 
第17回(送唐客使) 宝亀10年(779年) - 天応元年(781年):布施清直・多治比広成 
第18回 延歴23年(804年) - 大同元年(806年)10月:藤原葛野麿・石川道益・最澄・空海・橘逸勢 
第19回 承和5年(838年) - 承和6年(839年):藤原常嗣・小野篁(副使であったが派遣前に逃亡流罪にされた)・円仁 
第20回 寛平6年(894年) - 派遣中止:菅原道真(大使であったが派遣中止を進言)・紀長谷雄 

遣唐使一行
『延喜式』大蔵省式 大使・副使・判官・録事・知乗船事・訳語・請益生・主神・医師・陰陽師・絵師・史生・射手・船師・音声長 新羅奄美訳語・卜部・留学生・学問僧・{従・雑使・音声生・玉生・鍛生・鋳生・細工生・船匠・?師・{人 挟杪・水手長・水手など


遣唐使への考察

































































































トップへ
トップへ
戻る
戻る