No225 において、「少し、疲れましたので、切り口を変えて楽しもうかと思っています」と書き始めました。
 福岡県の沖の島には行ったことがありませんが、資料を見た限りでは、あのような狭いところで住むことが出来たのだろかと、少し茶化す気持ちでした。
 最近、体力がなくなりまして、250mぐらいの山を登るのが大変です。琵琶湖の竹生島は、同じくらいの高さです。島へは船で行きますが、桟橋に着きますと、平らな所はありません。ひたすら、階段を登るだけです。
沖の島は、周りが竹生島の2倍です。縄文・弥生の遺物が残っているのですから、縄文時代から人が住んでいたことになります。

少し調べていますと、結構データーが頭に入ってきます。私にとって、何が一番気に入らないかと言いますと、由緒に、宗像大社の存在の根拠が、日本書紀に書かれていますとあることです。
 いろいろ調べて行きますと、この宗像大社が、ここに以前からあったことを日本書紀に書いたのではないかと疑えるからです。(本当はなかったのに)

インターネットから、宗像大社の由緒を引用して、眺めてみます。

「大社は天照大神の三柱の御子神をおまつりしています。この三女神のお名前は、田心姫神(たごりひめのかみ)湍津姫神(たぎつひめのかみ)市杵島姫神(いちきしまひめのかみ)と申し上げ、沖ノ島の沖津宮には田心姫神、大島の中津宮には湍津姫神、田島の辺津宮には市杵島姫神がそれぞれおまつりされています。この三宮を総称して宗像大社と申します。

ここ宗像の地は、中国大陸や朝鮮半島に最も近く、外国との貿易や進んだ文化を受け入れる窓口として、重要な位置にありました。 日本最古の歴史書といわれる「日本書紀」には、天照大神の「永遠に皇室をお助けし、皇室からも厚いお祭りを受けなさい」との神勅(天照大神のお言葉)により、三女神がこの宗像の地に降りられ、おまつりされるようになったことが記されています。 
特に沖津宮がおまつりされている沖ノ島は、九州と朝鮮半島とを結ぶ玄界灘のほぼ中央にあります。また、女性はこの島には渡れず、今でも古代からの風習をそのまま守り続けている神の島でもあります。

この島からは、鏡、勾玉、金製の指輪など、約十万点にのぼる貴重な宝物が見つかりました。これらの宝物は国家の繁栄と海上交通の安全を祈るために、神様にお供えされたものです。その内容や遺跡の規模の大きさなどからも、沖ノ島は「海の正倉院」ともいわれています。この神宝は、辺津宮神宝館に所蔵、展示されております。」
疑問に思ったことを書いてみます。
@「大社は天照大神の三柱の御子神をおまつりしています」
 古事記には、三姉妹はスサノオの子供だと書いています。日本書紀は、どのように書いてあるか、ご自分で調べませんと、頭に入りません。
 
 アマテラスが管理する高天原を攻撃しにやってきたスサノオは、ただお別れの挨拶に来ただけだと弁解します。信じられないアマテラスは、「誓約 うけい」をして、どちらが正しいか、決めようとします。ここの部分を書いたところで、古事記では、三姉妹はスサノオの子供だと書いています。日本書紀も、本文に当たるはじめの部分には、スサノオの子供だと書いてあります。その上に、「これが筑紫の胸肩君らが祭る神である」と書いています。ということは、日本書紀が書かれた715年ころには、宗像大社は存在したことになり、日本書紀では、そこで祭られている神の由来を述べていることになります。
日本書紀では、この説のほかに、3冊の書物があり、そこには、これこれのことが書いてありますという編集になっています。
 最初に書いて一書を読んでください。アマテラスが三姉妹を生んだと書いています。続けて、スサノオが五人の男の子を生んだと書いてあります。そこで、アマテラスは、三姉妹を筑紫の国に降ろされて、「お前たち三柱の神よ、海路の途中に降り居りて、天孫を助けまつり、天孫のためにお祀りされよ」と言われたことになっています。

A【最古の歴史書といわれる「日本書紀」には、天照大神の「永遠に皇室をお助けし、皇室からも厚いお祭りを受けなさい」との神勅(天照大神のお言葉)により、三女神がこの宗像の地に降りられ、おまつりされるようになったことが記されています】と大社の由緒に書かれている根拠は、日本書紀の一書によっていることが解かると思います。
 
B 【最古の歴史書といわれる「日本書紀」には】と書かれた文章があります。別に、これでもかまわないと思います。学者の方で、古事記はニセモノであると断言しておられる方がおられます。となりますと、「日本書紀」は最古の歴史書となります。
私が、これまでに、調べてきた経過から考えますと、日本書記は、古事記を見ながら、自分たちの都合の悪い歴史的な部分は、末梢しながら書いたように考えています。

C @に書きましたように、日本書紀には、大陸へ行くときの海路の中継地のように書いてあります。第三の別書にも、そのような記事が書いてあります。「日の神は、三柱の女神を葦原の道の中の宇佐嶋に降ろされた。いま海の北の道の中に鎮座しておられる」がそれです。

D宗像大社では、祭神を田心姫神、湍津姫神、市杵島姫神と書いています。これは、日本書紀に書いてある祭神です。古事記では、多紀理毘売命は、田寸津比売命、市寸島比売命はです。
どなたも、日本書紀に書かれている祭神と古事記に書かれている祭神が、違うことになんら、疑問を持っておられません。読み方は殆ど、同じですが、漢字は、100%日本書記の方が、読むのが難しいです。
 これは、日本書紀の作者が、古事記を見ながら、編纂した理由の一つだと考えています。

このようなことを考えていますと、宗像大社の由緒は、どなたか判りませんが、昔から伝えられている由緒ではなく、歴史のプロに書いて貰われたのだと思います。


宗像大社の由緒








































































































トップへ
トップへ
戻る
戻る