宗像神社のことは、楽しんで書くつもりでしたのに、神社の由緒に噛みつくことになってしまいました。
 この号は、楽しんで頂けるように書きだそうと思っています。

前回、読んで頂きましたように、多紀理毘売命は、田寸津比売命、市寸島比売命の三姉妹は、スソノオの子供として生まれたのですが、アマテラスは、すぐに、筑紫に行かせたことになっています。そして、タキリ姫は沖ノ島に行かせました。
 どう考えても納得いきません。三姉妹であれば、一緒に住んでいたはずです。

古事記では、降臨した話は書いてありません。今、多紀理毘売命は、胸形の奥津宮に坐す。
次に市寸島比売命は、胸形の中津宮に坐す。次に田寸津比売命は、胸形の辺津宮に坐す。
と、別々に祀られていますと、神社の名前が書いてあるだけです。

古事記の原文と読み下し文は、「天の安の河の誓約」
http://homepage1.nifty.com/o-mino/page284.html にあります。

祭神をどのように考えるか、難しいところがあります。たとえば、江戸時代にある村で、新しく神社を作ることになったとします。その時は、村人でどこの神さんに来て頂こうかとなるのでしょう。自分たちと関係のある神さんに来て頂くことになります。この三姉妹の神に来て頂くことを勧請と言っているようですが、私には、よく理解できません。この場合、三姉妹は、この村に住んだことはありませんが、三姉妹は、一番はじめの神社に祀られているのであれば、その神社の近くに住んでいたと考えるべきです。
『ウィキペディア(Wikipedia)』宗像大社は、全国に六千余ある宗像神社の総本社であると書いています。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%97%E5%83%8F%E5%A4%A7%E7%A4%BE

宗像大社の由緒が正しいとしますと、タキリ姫は宗像市に住んでいたことになり、大国主神との出会いがあったから、結婚することになったと思われます。そのようなことはあり得ないでしょう。あれは神話なのですからとの言葉が返ってくるかも知れません。とすれば、そのような神話を元に、どうして、由緒を書きあげるのですかと言いたくなります。

 調子に乗って、「祈願案内」を見てみます。
交通安全・家内安全・業務安全・商売繁盛・心願成就・病気平癒・学業成就・旅行安全・厄除け・方位除・安産・初宮・身体安全
以上のことが、祈願しますと、かなえられることになっています。旅行安全ぐらいが関係あるでしょうか? 後は、皆さんで考えて頂ければと思います。大国主神はどこに住んでいたのでしょう。

本題に入ります。タキリ姫は宗像市に住んでいたことが判りました。では、大国主神はどこに住むんでいたのでしょうか? 
 スサノオは、八岐大蛇を退治した後に、結婚に良いところを探して、出雲の須賀についたと日本書紀に書かれています。そして、生まれたのが大己貴神(おおあなむちのかみ) と書かれています。どうして、この字を(おおあなむちのかみ)と読むのか知りませんが、古事記に大国主神の別の名前が大穴牟遅神と書かれているからだと思います。大穴牟遅神ですと、(おおあなむちのかみ)と読むことは、現代の人でも、素人でも読むことができます。

スサノオの子供として、大己貴神(大国主神)が生まれたことは、日本書記の本文に当たる所に書かれています。その後ろには、こんな伝承もありますと、6冊の本があることが記してあります。日本書紀の編纂者は、それだけ、自分たちは、沢山の資料を集めましたよと書いた形式を取っています。だから、古事記より日本書記の方が正確だと言っておられる方が大勢おられます。
 私は、そうではないと考えています。この部分は、古事記では、どのように書いてあるか読んでください。前回に書きました「誓約」のところも、同様ですが、古事記に書いてあることは、理解できません。(古事記は712年・日本書記は720年完成。日本書紀を作る時に、古事記を参考にしたはずです)
日本書紀の編纂者も理解できなかったのだと思います。
 今回は、理解のできなかった様は、もっと、ひどかったようで、6冊もありますから、日本書紀の編纂者は難儀したようです。
 第一書だけでもご覧ください。大己貴神はスサノオの子供ではなく、5代の孫だと書いています。
 例えば、邪馬台国はどこにあったか という本を書くとします。今、いろいろの説が100あるとします。あるからと言って、全部紹介したら、本はどれだけ分厚い本になるでしょう。日本史を語ろうとするときに、すべて書けば正確かといいますと、混乱するだけです。
 あまりにも、他の資料とかけ離れているときは、資料として除外する方が親切というものです。スサノオの子供と5代の孫では、全く信頼おけなくなります。

話題がそれましたので、修正します。生まれたのは、出雲かも知れませんが、成長するにつれて、名前がどんどん変わられたことが書いてあります。葦原色許男神の別名があります。これは、播磨のあたりで活躍した頃に付けられた名前らしく、兵庫県に三木市があります。
ここに、
1.  御坂神社     志染・御坂字宮ノ東   (みさか)
2. 郷社御酒神社  細川・垂穂字前田    (みさけ)
3.  社三坂神社   久留美・加佐字宮本
4.  村社三坂神社  細川・豊地字上ノカチ
5.  村社御酒神社  別所・石野字三坂山
6.  村社美坂神社  別所・東這田字前山
7.  無格社御坂社 志染・吉田
8.  無格社御坂社  志染・安福田

があります。この中に、葦原志許男命の祭神を見ることができます。この辺りで、大国主は活躍したのだと考えています。

お国主は、因幡の兎の話にあるように、多くの兄弟がいたことが、古事記には書かれています。日本書紀には書かれていません。書きたくなかったことになります。多くの兄弟から、その後、苛められます。
その後、大穴牟遅神と呼ばれる時に、スサノオが住んでいる根の国を訪れ、スサノオの娘の
須勢理毘賣と意気投合しますが、スサノオは認めません。スサノオにも苛められますが、二人は駆け落ちをすることになります。

 この時の様子は、古事記に詳しく書いてあります。
「根の国訪問」http://homepage1.nifty.com/o-mino/page379.html に書いてあります。
できれば、ご自分で原文を読んでください。
「根の国訪問」のその4に、大国主が行ったところが書いてあります。

「於宇迦能山【三字以音巳】之山本。於底津石根。宮柱布刀斯理【此四字以音】於高天原氷椽多迦斯理【此四字以音】而居。是奴也。」
 迦能山之山本は、迦能山の麓のことです。今は、ここに「山本」ではなく、「倭」という集落があります。字名は、「大国」です。ここに、底津石根。宮柱布刀斯理と書かれた宮殿を建てたことになります。
日野川を上って行きますと、溝口町があります、目を西の方へ移しますと、西伯町があります。この町は、以前大国村と呼ばれたところです。150000分の1の地図でもなぜか、倭という地名が載っています。国土地理院「母里」に掲載されています。こちらには、「やまと」と振り仮名が付いてます。ここに賀茂神社があります。祭神は、別雷神、大巳貴神、神武天皇、倉稲魂命ほかです。神武天皇がこの辺りと関係があるということです。この神社の由緒に、大国村倭字神田鎮座の田辺神社祭神倉稲魂命を合祀したとあります。倉稲魂命は伏見稲荷の祭神、宇迦の御魂と同一人物で、大国主神の庶兄弟の一人です。神社の背後にある山が宇迦の山です。
 ついでに、地図を眺めてください。 八十神が、大穴牟遲神を苛めるところで、「至伯岐國之手間山本云」という文章があります。手間の山本は、手間山の麓だと思いますが、大国村の倭のすぐに、「手間」という地名があります。嘘のようですが、一度確認してください。
伯耆の国には、不思議なことに、古事記に登場している地名が残されています。

日本書記は、伯耆の国のことは、悉く抹殺したと考えます。見事に消したのですが、古事記に書かれている地名までは消すことが出来なかったのだと思っています。

如何ですか? 大国主は伯耆の国に住んでいました。その時、タキリ姫は、大国村の倭から海の方へ眼を移しますと、宗像という地名の所に住んでいました。

宗像を地図の上で見つけて置いてください。


大国主神とタキリ姫のデート




















































































































































トップへ
トップへ
戻る
戻る