むなかた神社と呼ぶ神社は、全国に6000社ほどあり、九州にある宗像大社は、その総本社であると書いています。総本社の意味がよく判りませんが、宗像大社ですべてを取り仕切っているのでしょうか? 「むなかた」と読むことができる漢字には、宗像、胸形、宗形があります。

 宗形神社を調べましたら、
鳥取県米子市宗像298    式内社
 岡山県赤磐市是里3235   式内社 
 愛知県稲沢市国府宮1−1−1  尾張大國霊神社の摂社 国府神社別宮  式内社 
  正三位上宗形天神
がありました。
 栃木県小山市寒川1730 には、式内社の胸形神社がありました。

このうち、米子市にある宗形神社の資料を書いてみます。
http://www.genbu.net/data/houki/munakata5_title.htm より拝借します。

創建年代は不詳であるが、往古宗像氏族が、祖先神である宗像三女神を奉じて九州からこの地に来着し、これを斉祀したのが起源と伝えられている。
平安初期の斉衡三年(八五六)に宗形の神に神階五位上が増叙された旨、文徳実録(日本六国史の一)に所載されている。醍醐天皇の延長五年(九二七)に勅撰された延喜式神祇の巻に、伯耆国六社(会見郡では胸形神社と大神山神社)の一として、国幣小社に列格されている。
宗形神社写真-- http://yonago.sanin.jp/p/kankouguide/1/22/

屁理屈をこねますと、「創建年代は不詳である」と書きながら、「往古宗像氏族が、祖先神である宗像三女神を奉じて九州からこの地に来着し、これを斉祀したのが起源と伝えられている」とあります。宗像氏族が、この地に来着したのであれば、およそ何時頃か判りそうなものです。
上に書いてあるとおり、伯耆国には、式内社は六社しかありません。藤原氏不比等は、伯耆にある天皇家に関連するものは、悉く消そうとしたとみています。最大のものは、神武天皇です。日本書紀には、三姉妹はスサノオの子供と書きながら、他の一書には、アマテラスの子供だと書いてあり、宗像大社の由緒には、アマテラスの子供であるとされていることは、前回に書きました。
アマテラスの子供を祭るのであれば、米子の宗形神社は、消し去るか、一層のこと、宗像大社と同じ、宗像神社とすれば良かったと思います。
 延喜式には、胸形神社とされているのに、現在は宗形神社となっています。それなのに、地名はなぜか、宗像になっています。
由緒詳細をhttp://homepage1.nifty.com/o-mino/page303.html に記録しています。

これは長い年月の間に、胸形神社は宗形神社に代わりましたが、宗像神社にはならなかったのだと思っています。ということは、胸形神社の抵抗があったのだと考えます。由緒にあるように、宗像大社から勧請されたのではなく、逆で、米子にあった胸形神社を無理やりに九州へ移動させたのではないでしょうか? 

長くなりますので、どうして、そのように考えるようになったかを次回書きます。


胸形神社と宗形神社

H19.11.26



















































トップへ
トップへ
戻る
戻る