山陰中央新報・産経新聞より
 松江市手角町の夫手(それて)遺跡から2000年1月5日までに、漆を入れる容器として使われた縄文前期初頭の型式の土器が出土した。
 また放射性炭素年代測定法(C14法)の最新の方法によって、実年代が約6800年前と判明。
 この土器は大きめの湯飲み茶わんのような形で、内側一面に黒っぽい漆が付着し、外側にも漆の垂れた跡があった。
 鑑定した国立歴史民俗博物館の永島正春助教授(考古学)によると、この土器は漆製品を作る際に使われた道具で、漆は塗料として良質なものに精製加工されており、わずかに赤い顔料も顕微鏡で確認された。
 また交易で遠くまで運ばれる製品と違い、製作道具である点に注目。「この地が生産拠点だったと特定できる。漆は総合的な内容をもった文化なので、縄文時代は東日本が先進地だったとする通説はあらためて見直さざるを得ない」と話している。
同じ山陰中央新報の記事に、同じ遺跡でかいが発見された記事がある。
「松江市手角町の中海湖岸にある夫手(それて)遺跡から出土した木製のかい4本が、国内で最古級の6000年前(縄文時代前期初頭)に使われていたことが、25日までに松江市教委と同市教育文化振興事業団の調べで分かった。国内最古級とされる島根大学構内遺跡(松江市西川津町)のかいより500年以上古い。宍道湖や中海周辺を舟で往来した縄文人の実像を推測する貴重な資料になりそうだ。
 かい4本はいずれも杉製で、長さ76-88センチ。柄はすべて途中で折れていた。水かき部分が小ぶりなため、近場を回る舟で利用したとみられる。
 放射性炭素年代測定法で年代を調べたところ、いずれも5900年から6030年前と判明。同じ測定法で5300年との結果が出た島根大学構内遺跡のかいより古かった。県外では石川県の三引遺跡で、夫手遺跡と同時代のかいが見つかっている。」

同じ遺跡から出土した「かい」と「うるし」の使用年代が、5900年と6800年で1000年近くも差がみられます。どちらの年代でも、ほぼ6000年前からのものであるのと、漆を入れておく容器であるということは、この地で、漆が作られていたことになります。

夫手遺跡・松江







































トップへ
トップへ
戻る
戻る