古事記の「誓約」のことが書かれてある最後の所に、次の文があります。
多紀理毘売命は、胸形の奥津宮に坐す。
次に市寸島比売命は、胸形の中津宮に坐す。
次に田寸津比売命は、胸形の辺津宮に坐す。
この三柱の神は、胸形君等のもち拜く三前の大神なり。

「この三柱の神は、胸形君等のもち拜く三前の大神なり」とよく似た表現は、日本書紀の「誓約」のことについて記述したところの本文あたるところに「これが筑紫の胸肩君らがまつる神である」と書かれています。
 720年に古事記が完成したときに、米子の宗形神社を訪れた稗田阿礼は、いろいろ固陋から話を聞いて、上の四行の文を書いたと思います。この時に、神社の名前は、「胸形」と言い、地名も「胸形」と言われたから、「胸形の奥津宮」と表現しました。
「奥津宮」は、「奥の宮」か、海岸にある一番奥にある所に造った宮という意味ではないでしょうか? このように考えますと、地図を眺めますと、「奥谷」が近くに見つかります。この地は、ずっと、以前から奥まって谷を形作っていたところではないかと想像します。
 神社の伝承によりますと、
神社の創建は、祭神が船で、米子市長砂町小林に着いたとありますから、その船は、後に石に化したと伝えられ、この所を御船塚と称していた。この船塚は、明治の末頃には、茅などの生えた百坪ほどの広い砂丘であったものが、昭和の始め頃には、田圃の中に、一抱えほどの石のある葦などの生い茂った、一坪ばかりの砂地として残されていたが、終戦後切り崩され、更に埋め立てて宅地とされたと言われています。
 明治の末で、このような状態の所でしたから、2000年前は、「奥谷」と辺りは、陸地であったと思われます。
「胸形君等のもち拜く三前の大神なり」と書かれてある「三前」は、御崎、岬であったと思われます。
「辺津宮」は、どこが判りませんが、海辺にあったのでしょう。「中津宮」は、「奥津宮」と「辺津宮」の間あり、「三前」まで並んであったのではないでしょうか? 

米子市の宗像から、南に目を移しますと、「三崎」と「諸木」があります。 ついでに、岸本町に「久古」という地名が見つけることができます。ここに久古神社があります。

 それが、どうしたのだと言われますと、それでお仕舞です。しかし、田村誠一といわれる方は、「三崎」と「諸木」と「久古」を結びますと、直線で結ばれますと。それだけではなく、その先端は、大神山神社であることに気がついたと言っておられます。
 
このことは、歴史を覆すほどのことであるだけに、これまでに、何度も書こうと試みましたが、上手く書くことができませんでした。

記紀が完成した時には、宗形神社も大神山神社もすでにありました。大神山神社の祭神をみますと、神社の由緒では、大穴牟遅神となっています。奥宮 大己貴神となっています。大己貴神は日本書記の書き方です。大穴牟遅神は古事記の書き方です。
鳥取神社誌をみますと、「官国弊社」として、三社が、特別にはじめに記されています。その三社は、宇倍神社、名和神社、そして、大神山神社が挙げられています。
ここ書かれている大神山神社の祭神は、大己貴命、大山津見神、須佐之雄神、少名毘古那神となっています。
 この神社は、古くからあり、勢力の強かった神社と思われますが、皆さんが書いておられることを読めば、訳の分からない部分が多いことに気が付きます。それだけ、複雑な歴史を潜ってきた神社であることが、推察できます。
書けば書くほどに、皆さんを混乱にさせるかと思いますが、少し、書いてみますと、

大国主神が少名毘古那神と全国を指導して回っていましたが、少名毘古那神がいなくなり、困っていた時の様子を古事記では、次のように書いています。

ここに大國主神は愁いて、言われました。「吾獨(ヒトリ)して何(イカ)に能(ヨ)く此の國を作り得ようか。孰(イズレ)の神と吾(ワレ)と能く此の國を相(アイ)作ろう耶(ヤ)」と。是の時、海を光らして依(ヨ)り來る神がありました。其の神が言われるには、「能く我が前を治めるならば、吾は能く共に相作り成しとげよう。若(モ)し、不然(シカラズ)ば、國は成り難(ガタ)いでしょう」と言われました。爾に、大國主神が曰(モウ)されますには、「然(シカラ)ば、治め奉てまつるには、奈何(イカ)なる状態がいいでしょう」。「吾をば、伊都岐奉于倭(ヤマト)の青垣の東の山上に、伊都岐(イツキ)奉れ」と答えて言われました。此は御諸山(ミモロヤマ)の上に坐す神なり。

其の神とは、大物主の神ですが、その神が言うには、私は、「此は御諸山(ミモロヤマ)の上に坐す神なり」と言ったことになっています。歴史の学者は、この御諸山は、奈良の大神神社の後ろの三輪山だと言っておられます。
 この部分だけを読めば、そのとおりかも知れませんが、古事記のこれより前の部分もすべて読んで頂きますと、おかしいところがいっぱいであることが分かると思います。

古事記に書かれた御諸山は、太安万侶が考えた山の名前だと田村誠一氏は述べておられます。

これを数行の文章では、とても、説明することができません。
 紀元前の人は、太陽を利用した知識を利用することにより、自分たちの住むところを決め、宇宙の法則の中に、置くことによって、幸せをつかもうとしたのではないかと想像しています。そのために、基準ななるものを定めたと推察しています。日本中に存在する「高尾山」は、彼らの目印になり、全国どこへでも行くことが出来たと考えます。伊勢の「神島」 、岡山・笠岡市の「神島」も基準になったところです。
 このページでは、このことを述べるのが、目的ではありませんが、太安万侶は、奈良の大神神社の大物主はまちがいですよと、警告したのだと思っています。それは、その後ろに、漢人の五人の男が、どのような男であるかを書いています。
古事記の誓約は、太安万侶の苦心の作であったことになります。

随分、話がとんでしまいましたので、なんのことかお判りになられなかったのではないかと思います。古事記に書かれてある三人姉妹の部分に登場する地名が、すべて、伯耆国に今でも存在していることを見て頂きました。

参考に、
これらのことを地図だけではなく、実際に体で知るために、この近辺を走ってきました。その時に考えたことを書いています。http://homepage2.nifty.com/mino-sigaku/page511.html
久古神社と大神山神社をご覧ください。 久古神社の祭神が重要です。

古事記が書いて置きたかった事 http://homepage1.nifty.com/o-mino/page308.html


米子の宗形神社は古い神社
H19.11.27









































































































トップへ
トップへ
戻る
戻る