米子の宗形神社は、鳥取では一番古い神社であるように、多くの人がインターネットで書いておられます。根拠は書いておられませんが、殆どが、日本書紀に書かれていることが主になっているようです。そこで、前回は、本当に古いのかどうか 探ってみようとしました。
 延喜式に書かれている胸形神社は、現在では、宗形神社に変わっているところを見て頂きました。現在の祭神が、日本書紀に書かれている祭神と同じであるところも見て頂きました。
 式内社は、日本書紀を編纂した藤原不比等が制定し、実際にあった神社がある所の地名も、すべて変更したのではないかと考えています。しかし、このようなことを言う人は、気違いということになると思います。
 なぜかと言いますと、法律を作り整備し、延喜式を作ったのは、当時の政府が行ったことです。これは、現在の歴史では確定しています。私が言うようなことを認めますと、これまで、30年、40年と歴史の研究をしてこられた方は、自分の研究をすべて、否定しなければなりません。
 
  このことは、動かせない歴史的事実ですが、宗像大社の一つの神社がある「沖ノ島」のようなところでは、人は住めないだろうと単純に考えただけですが、変なことになってきました。沖ノ島の遺跡から、多くのものが、出たそうで、全部国宝だというのです。国が国宝に指定したものを簡単に覆すことはできないことだと思います。
 しかし、えらいことになりました。鏡がいっぱい出土したと、写真が公開されていました。
「沖ノ島祭祀遺跡」http://inoues.net/ruins/okinosima.html
このホームページを造られた方は、ご自分で宝物館へ行って写真を撮られたのですね。大概、撮影禁止ですのに、いっぱい掲載しておられます。他のホームページをみますと、写真は数枚です。
 銅鏡のことは皆目わからないのですが、「どことなく、変だな」という感じがします。写真には、なんという銅鏡であるか、名前が判るようにしておられます。
 拾い出しますと、
@だ龍鏡 
A獣帯鏡
B?鳳鏡 
C内行花文鏡
D三角縁神獣鏡
E三角縁二神二獣鏡
 と数えることができます。この他にも、いっぱいあるようです。
一番おかしいなと思ったのは、銅鏡は、殆どお墓から出土しています。お墓以外から出土したものは、京都府の籠神社に残されている漢鏡ぐらいです。全部割れていません。お墓から出土したものは、殆ど、割れていて「破鏡」と呼ばれています。
 鏡は、外国で作られたものと、日本で作られた鏡があります。宗像大社の鏡は、どちらが多いのだろうか? どうして割れていないのだろうか? @だ龍鏡 はどのような鏡で、どのような目的で作られたのか、知りたくなりました。
 以前にも、知りたくなり本を購入し、データーを蓄えようとしました。
「鏡」http://homepage1.nifty.com/o-mino/page426.html に書きましたが、なにも解らずでした。あまりにも多いデーターに押し潰された思いがしました。

それでも、今回は、一からもう一度、鏡のことを知るつもりになっています。鏡の全容が判ってから文章に書くのであれば何時の事になるのか分りませんので、書きながら考えることにします。
 これまでに判ったことは、宗像大社の見解は、どうやら、鏡は神社に奉納されたものであるらしいです。奉納されたのであれば、はじめから、最近まで全部揃っていてもおかしくありませんし、割れていないのも、納得です。
 しかし、奉納されたのであれば、それはそれで解明されなければならないことは、いっぱいでてくると思われます。
例えば、ある時代の鏡だけ無かったとします。では、何故なかったのか 説明できなければなりません。 誰が奉納したのか、その証拠を提示しなければいけないと思います。
 発掘されたときの状態が、写真に収められていると思われますが、公開しなければと思います。

宗像大社に出土した鏡について、ある程度私が納得出来ましたら、書いていくつもりです。


宗像大社で出土した鏡

H19.11.28


































































トップへ
トップへ
戻る
戻る