あったという根拠は、
「沖の島・祭祀遺跡」http://inoues.net/ruins/okinosima.html の中に、出土した土器や石器が陳列されている写真の掲載とその展示物に添えられている説明文があるからです。
 その説明文を以下に、記します。

沖ノ島は祭祀遺跡であるとともに、縄文・弥生時代の重要な遺跡である。すでに、先史時代、人びとは、季節を選んで玄界灘の小島に仮泊して、漁を行ったのであろう。すでに、縄文前期(BC3000ころ)からの土器が出土するとともに、石鏃・石銛・刃器・石匙など各種の石器もある。これらの石材は黒曜石が多いが、沖ノ島では原石は得られず、大分県の姫島や佐賀県の腰岳産のものである。

「沖の島・祭祀遺跡」の中を見た限りでは、「縄文・弥生時代の重要な遺跡」とは、現在も船着場になっていると見られる防波堤にみえるところの上の方らしいです。そこで、「先史時代、人びとは、季節を選んで玄界灘の小島に仮泊して、漁を行ったのであろう」という文章が生まれたのではないかと思います。
 しかし、「縄文前期(BC3000ころ)からの土器が出土」となりますと、残念ながら、インターネットの画面だけでは判断できません。
 沖ノ島中から、遺跡が出土するのであれば、このような判断になりますが、一ヶ所の遺跡だけでは、出土物があるだけでは、縄文遺跡とは呼ばないのではないでしょうか?

ここで仮泊した人びとは、どこからやってきたのでしょうか? 60kmも離れた本土には魚がいなかったのでしょうか? 

仮に、福岡の宗像市からやって来たとします。これを調べようとしますと、私にとっては、大変であることが判りました。福岡県は、どこにあるか知っているのですが、宗像市はどこか判りません。インターネットで地図を見たらすぐに、判りましたが、イメージがわきません。福岡県の地図を買ってくることにしました。
 立岩遺跡がどこにあるのか判りません。有名な須玖岡本遺跡・三雲南小路遺跡のデーターは、揃えたのに、頭が回転してくれません。これが、一日かけて、自分で走ってきますと、データーも勝手に頭に入ってくれます。
 そこで、保育社「日本の古代遺跡・福岡県」のデーターを借用して考えることにします。

本土側の縄文・弥生時代は、どのようであったかを見たいと思います。

前置きが長かったのは、これから述べることが、トンチンカンなことになるかも知れません。その時は、指摘してください。
「日本の古代遺跡・福岡県」の124ページです。
鐘崎貝塚
 宗像地方の旧石器、縄文時代の研究は、空白に近い。あとで記す桜京古墳の近くの池から、旧石器の発見を聞く程度である。沖ノ島には、縄文時代前期後半の曽畑式土器が顕著である。中期末までは瀬戸内系の土器もある。後期はとだえて、晩期中ごろの土器が若干ある。関係石器もたくさん出土している。
 鐘崎貝塚は、玄海町大字上八にあって上八貝塚とも呼ばれるが、旧村名の鐘崎村のままに鐘崎貝塚が一般的だ。海浜の砂丘上にある縄文時代後期の貝塚で、1932年(昭和7年
)、田中幸夫が発見、調査し石銛や骨製ヤスも出土している。その後、正式調査がなく、不明な点が多い。
以上が、「日本の古代遺跡・福岡県」に書かれている文章の一部ですが、遺跡は存在したが、詳細は、よく判っていないということです。

 むなかた電子博物館というホームページ
http://www.d-munahaku.com/history/list/list.html に、鐘崎貝塚は約3000年前ごろと書いてあります。「沖の島・祭祀遺跡」の中で、記されていた、約3000年前ごろは一致しますから、鐘崎貝塚の人が、沖ノ島へ行っていた可能性はあります。
ところが、「日本の古代遺跡・福岡県」の本の139ページに次の図が掲載されています。


この図は遠賀川流域の貝塚遺跡の分布を表したものです。図をうまく張り付けることが出来なかったのでも見難いとおもいますが、雰囲気だけつかんで頂ければと思っています。  
真中に、少し色の濃くなったところがありますが、これは、海がここまで来ていたと思われます。地図の下にある方が、古い時代には、ここまで海が新入していましたから、古い遺跡があります。次第に海は上の方へ、後退していきますから、以前は海であったところが、海岸になり、貝塚遺跡が出来たと思われます。とは言うものの、海岸は、常に川に沿ってあったことが見て取れます。
左の支流に目を向けてください。1新延遺跡(前、中、後期) 次は、2.古月貝塚(前、中、後期)と書いてあります。ということは、先ほど書きましたが、海は、どんどん後退したのではなく、縄文前期の前、中、後期に亙って、この遺跡で住んでいたことになります。
 新延遺跡の人々は、中海の海辺を中心にして、生活をしていたのであって、沖ノ島まで魚を取りに行った可能性は少なくなります。
 
 では、沖ノ島にあった縄文時代の遺物は、やはり、彼らは沖ノ島の南のところで生活していたのでしょうか? 縄文前期(BC3000ころ)から住んでいたが、BC2000年ころの遺物がないということは、死に絶えて、350年ころに、本土から誰かがやってきて、大陸へ行くときには、島に立ち寄り、祭祀を行っていた。このような歴史があったように書いてあります。
この間に、弥生時代がありますので、次回は、弥生時代のことを勉強しようと思います。


沖ノ島の縄文・弥生時代はあったのか
H19.11.29
















































































































トップへ
トップへ
戻る
戻る