保育社「日本の古代遺跡・福岡県」のデーターから、宗像地方の弥生時代を眺めます。
「福岡平野における甕棺墓の盛行に対し、この地方は皆無といっていいほどである。冨地原梅木遺跡で中期棺が一基発見されているほかは、久原遺跡や吉留京田遺跡の小児甕棺墓若干くらいのものである。甕棺墓にかわって、土壙墓が盛行となる」と書かれています。
福岡地方の甕棺を利用した人たちとことなる人たちが遅れて住み始めたと思われます。
今川遺跡 紀元前160年ころ。
今川遺跡---津屋崎町宮司の海岸砂丘上にある弥生時代前期初頭の遺跡。断面V 字形の径60メートルの環溝に、住居跡、貯蔵穴がある。住居跡は環溝より古い。
韓国の松菊里などでみられる朝鮮無紋土器文化の住居跡に類似する。鉄鏃、銅鏃、銅ノミ。磨製石鏃、石斧、石錘、打製石鏃。黒曜石片、勾玉、管玉、夜臼式土器、板付T式土器片など出土。
光岡長尾遺跡--V 字溝を持つ。標高30mの丘陵上にある。 径42〜46m。溝の深さは3m。溝中には弥生前期末〜中期初頭の土器、石器が多量に堆積。陶?(とうけん・土製の笛)出土。 陶?は全国の七遺跡から出土。
釣川遺跡---弥生時代から古墳期までの遺跡。
久原遺跡---33基の土壙墓発掘。
以上がデーターです。最も、注目されるのは、
@今川遺跡と光岡長尾遺跡にみられる、断面がV 字形の環溝を持っていることです。
A土笛は山口県綾羅木遺跡出土例が初見で、その後日本海側の弥生遺跡を中心に10数箇所、58個あまりが出土しています。島根県では松江市西川津町のタテチョウ遺跡出土の完形品が初見であるが、その後の調査でタテチョウ、西川津両遺跡合わせて38点が出土し、全国出土数の約7割を占めます。土笛を出土する遺跡が弥生時代前期に限られています。タテチョウ遺跡では銅鐸の石製の舌が、1997年(平成9)西川津遺跡では銅鐸が発見されています。
綾羅木郷遺跡は、竜王山の東麓を源とする綾羅木川の堆積作用によって形成された綾羅木平野の北側、鬼ヶ城山地から延びる洪積台地の西端部に立地する。今川遺跡と同様に、 環濠を有します。竜王山は岡山県だけで11ありますが、この山の麓には、中国人が住んでいたと推察しています。
綾羅木遺跡と弥生の土笛---
http://www2.gol.com/users/nojiri/history1.htm#s8
京都府峰山町の途中ヶ丘遺跡からは弥生時代前期末の溝から陶けん(土笛)が出土した。
http://inoues.net/tango/tochugaoka.html 土笛の写真があります。この笛は中国由来とされている。
京都府竹野遺跡出土において、土笛が見つかっています。久美浜町の浜辺にある集落の跡地・函石浜(はこいしはま)遺跡で2000年前の古代中国の貨幣が発見されました。
これは「貨泉」と呼ばれ、西暦一五年頃の中国で造られたものです。持って楽しんでいたのではなく、短い期間ですが、流通していたのではないでしょうか?
http://www.kirameki-story.tv/back41.html
扇谷遺跡(峰山町)
途中ヶ丘遺跡から2kmのところにある扇谷遺跡から、土笛が見つかっています。それと、高地性大環濠集落です。V字形の環濠は、内濠は延長1km、最大幅6m、深さ4mと、九州の、それより大型です。1世紀末〜2世紀初めのものと考えられています。
http://inoues.net/tano/ohgidani.html
鳥取県・青谷上寺地遺跡からは、土笛は8つ見つかっています。
http://www.pref.tottori.jp/bunka/aoyakamijichi/
この遺跡には、環濠はありません。
静岡県・伊場遺跡でも、土笛が見つかっていますが、ここ以外は、すべて、日本海側に集まっています。
V字型をした環濠は、防御のためのものと思われます。大きいほど、襲われれば困るものを村の中に、持っていたと思われます。
宗像市に居た漢人が、丹後半島に移動したのでしょうか? または、上に書きました、山口、鳥取、京都、静岡の土笛を持っていた人たちは、連携していたのでしょうか?
そんな土笛ぐらい、どこにでもあると思いたいですが、それほど、出土しないのであれば、各遺跡は、関係があると疑っても良いことになります。
素人なりに考えますと、「弥生時代前期末」とかの表現を読んだ途端に、思考が停止します。最近のように、弥生時代が、どんどん縄文時代に食い込んでいるようでは、日本の古代史はめちゃくちゃでする。
少なくとも、宗像地方の弥生時代は、伊都国、奴国の人とは、少し毛色の変わった人たちであったようです。