新原・奴山古墳群の分布図
http://nihonnsi.blog.so-net.ne.jp/2007-12-02
(下の文も同じですから、そのまま、読んで頂いても結構です)

保育社「日本の古代遺跡・福岡県」のP127に掲載されている地図です。地図が少し、不鮮明で殆ど、見えませんが、手元の地図と見比べながら見てください。
地図の上は、宗像郡の玄海町、下は津屋崎町までの海岸線になります。津屋崎町より、南は糟屋郡となり、前回No234で紹介しました「糟屋郡古賀町をふくめた律令時代の範囲を考えると、古代宗像郡内の古墳は、現在、約1200基ほど知られている。そのうち前方後円墓は確実なもの30基、不確実なものを入れると39基で、県内約200基の前方後円墓の五分の1に当たる。最多であり、とくに、22基が西の海を望んで、南北に点々と群在する津屋崎古墳群は、胸形君の5〜6世紀代の奥津城とおもわれ、一つの圧巻である」の文章の中心に当たります。
NO233の最後に書きましたように、「少なくとも、宗像地方の弥生時代は、伊都国、奴国の人とは、少し毛色の変わった人たちであったようです」ですが、古墳時代に入りますと、
古代宗像郡内の古墳は、現在、約1200基ほど知られているとありますから、ここは、激戦地区であったと思われます。
 激戦地区であったということは、何かを奪い合ったことになります。多くの本は、農産物と鉄製品だと書いてありますが、可能性はありますが、証拠はありません。私か水晶しています絹も、同じく証拠がありません。福岡の人に、叱られるかも知れませんが、火山灰地の九州で、奪いあうほどの農産物はとれたのでしょうか? 福岡で鉄がとれたのでしょうか? 製鉄所の遺跡がみつかったのでしょうか?  
 よく判りませんが、1と2の近辺に、宗像大社があると思うのですが・・・。
 
宗像郡と糟屋郡に、下記の式内社があります。この式内社は、700年ころには、藤原氏が、自分の息の掛った人を置いて、絹の集配や輸出をしていた拠点と考えています。
福岡県宗像市鐘崎字岬224に、織幡神社
福岡県宗像市田島に 宗像神社 (辺津宮)
福岡市東区志賀島字勝山877(糟屋郡)に 志加海神社

地図の1の数字は、勝浦41号墳です。この古墳からは、全国最多の約1万5百個に及ぶガラス玉が1カ所で出土。鏡は、出土したかどかは判りません。

この地図を見て図ることがあります。前方後円墳が、地図上に書かれています。丸い部分が、後ろか前か判りませんが、私は後ろだと思っています。1,14,15,16,17の古墳は、真西を向いています。自分の故郷の邦楽ではないかと推理していますが、少なくとも、1,4,5,6,7,10 とは違った人たちではないかと推察しています。
 4,5,6の辺りは、勝浦という地名です。海岸よりをみますと、道が直線です。この辺りは、海抜4m以下ですら、当時は、海であったと思われます。
http://brcafe.blog53.fc2.com/blog-entry-157.html この方のブログに写真がいっぱいです。新原(しんばる)・奴山(ぬやま)古墳群と書かれてありますが、ちがうでしょうか? 奈良で見る古墳と随分趣が異なります。14,15,16は、須多田(スダタ)古墳群だと思うのですが・・・・。
宗像の縄文・弥生・古墳時代を、人さまの研究を拝借して眺めてみました。

実際に行かないと判りませんが、玄界灘とありますから、海岸は、岩がいっぱいかと思っていましたが、遠浅の海岸のように見えます。たとえば、紀元前には、日本は大きな船を持っていなかったでしょうが、中国はもっていたと思います。たとえば、200人乗りぐらいですと、対馬海流は乗り切ったと思います。その代わり、今の海岸線でも、船は碇を下ろすことは困難だったのではないでしょうか? 
宗像の縄文・弥生・古墳時代を調べますと、宗像神社が、沖ノ島にあったということは、無理だと言えそうに思ったのですが、言えそうにありません。
しばらく、置いてまた、調べてみようと思います。


宗像地方の古墳時代 その2











































































トップへ
トップへ
戻る
戻る