インターネットで、少し調べてみましたが、あまりにも沢山あり過ぎて、頭が付いていけません。古い本を読んでいましたら、九州からは、三角縁神獣鏡は見つかっていないように書いてありました。なるほど、魏の勢力はなくて、呉の勢力が強いと思っていましたが、インターネットで探しましたら、北九州からでも、三角縁神獣鏡が出土していることが判りました。まだまだ見つかると思います。古墳の所在地を書きましたものの、それぞれの古墳が、どれぐらい離れてあるのか、全く知らないところですから、実感が判りません。
下に、調べた分を掲載し、ちらっと、頭をかすめた分だけ、書いておきます。
九州における三角縁神獣鏡出土地
@ 石塚山古墳 京都郡苅田町と未来町1丁目 前方後円墳 竪穴式石室
三角縁三神三獣鏡3、三角縁三四神四獣鏡3、三角縁六神四獣鏡1、
鉄鏃、素還頭太刀片1
椿井大塚山古墳に2種3面と黒塚古墳に3種6面の同笵鏡
A赤塚古墳 大分県宇佐市大字高森字赤塚 前方後円墳 箱式石棺
三角縁三神三獣鏡2、三角縁二神二獣鏡1、三角縁四神四獣鏡1、三角縁竜虎鏡1、
碧玉管玉3、鉄刀片3、鉄斧1
http://www.e-obs.com/heo/heodata/n12.htm
同笵鏡
1 鋸歯文(きょしもん)帯四神四獣鏡
赤塚古墳 京都府椿井大塚山古墳 同長法寺南原 古墳 奈良県桜井茶臼山古墳
2唐草文帯二神二獣鏡
赤塚古墳 (伝)岡山県鶴山丸山古墳
3獣文帯三神三獣鏡A
赤塚古墳 (伝)京都府物集女 滋賀県六地蔵岡山 古墳 三重県筒野古墳
4獣文帯三神三獣鏡B
赤塚古墳 福岡県原口古墳 同天神森古墳 同石 塚山古墳(2面) 京都府椿井大塚山古墳
B原口古墳 福岡県筑紫郡筑紫町武蔵 円墳 粘土槨
三角縁三神三3獣鏡2、三角縁二神二獣鏡1、三角縁四神四獣鏡1、三角縁竜虎鏡1、
管玉、小玉、、鉄刀3、鉄斧4
C忠隈古墳 福岡県嘉穂郡穂波村 円墳 箱式石棺
三角縁四神四獣鏡1、獣形鏡1、
管玉1、久多賀玉1、四葉座金具残欠1、水晶嵌玉1
D御陵古墳 福岡県筑紫郡大野町 箱式石棺
三角縁四神四獣鏡1
資料のみ、
http://www.e-obs.com/heo/heodata/n289.htm
写真
http://www.city.onojo.fukuoka.jp/view.php?pageId=4929
E香椎ヶ丘古墳 福岡市香椎 粘土槨?
三角縁二神二獣鏡1
F老司古墳 福岡市南区老司四丁目 前方後円墳 竪穴式石室
三角縁神獣鏡1方格規矩鏡3、内行花文鏡1、小型重圏文鏡1、ほう製小型内行花文鏡2
1号石室よりの副葬品
竪穴系横口式石室である。遺物としては人骨片、鏡、剣、刀、鏃、斧、鑿、刀子、鍬先、鎌、硬玉製勾玉、滑石製勾玉、碧玉製管玉、滑石製小玉、櫛、器台、砥石などが検出された。
『老司古墳』福岡市教育委員会より抜粋要約
http://www.lit.kyushu-u.ac.jp/~kouko/roujikohun.htm
G一貴山銚子塚古墳 福岡県糸島郡二丈町大字一貴山 前方後円墳 竪穴式石室 木棺
流金金方格規矩四神鏡1、内行花文鏡1、ほう製三角縁三神三獣鏡8
http://www.ss.iij4u.or.jp/~hsumi/docs/iseki/tyosizka.htm
頭部の2枚は舶載の方格規矩鏡(後漢)
副葬品としては木棺内から硬玉勾玉2、碧玉管玉33、木棺外から銅鏡10枚、鉄製素環頭大刀3、鉄製刀3、石室外からは鉄鏃14。
H 亀甲山古墳 大分市三芳字宮畑 舶載三角縁神獣鏡
I 七ツ森古墳 大分県竹田市大字戸上 前方後円墳 箱式石棺 舶載三角縁神獣鏡
J 谷口古墳 佐賀県東松浦郡浜玉町谷口字立中 前方後円墳 ほう製三角縁神獣鏡
K 免ヶ平古墳 箱式石棺 竪穴式石室 ほう製三角縁神獣鏡
文章
http://www.e-obs.com/heo/heodata/n722.htm
写真
http://www.manabi-oita.jp/omc/kyouzai/kofun/page36.htm
副葬品として、斜縁二神二獣鏡、三角縁三神三獣鏡、硬玉製勾玉、鉄剣、鉄槍、斧、刀子
L 杢路寺古墳 伊万里市松島町 前方後円墳 ほう製三角縁神獣鏡 剣5口、刀2口の副葬品
http://www.pref.saga.lg.jp/at-contents/kanko_bunka/bunka/bunkazai/k_kouko4.htm#k_ju078
石塚山古墳と赤塚古墳は、注目です。この地は神武天皇も景行天皇も上陸したところですし、残されている地名からみますと、天皇家の勢力が強いところと思っていましたが、石塚山古墳と赤塚古墳から出土した三角縁神獣鏡は、椿井大塚山古墳に2種3面と黒塚古墳に3種6面の同笵鏡となっています。両古墳の被葬者と交流があったどころではありません。石塚山古墳と赤塚古墳が支配下にあったのではないかと推理しています。
老司古墳と一貴山銚子塚古墳には、方格規矩鏡と内行花文鏡の古い鏡が、竪穴式石室から出土していますから、両古墳の被葬者は、前期の古墳より、100年ぐらいは、古い人ではないでしょうか?
ただ、このように眺めてきますと、魏志倭人伝に書かれている30ヶ国は、中国(魏の国)が支配していたと思われますから、おかしなことになります。仮に、上に書いたようなところが、魏志倭人伝にでてくる伊都国であるとしますと、それより、上に位置する人たちが、京都の山城国や奈良の唐古遺跡のあたりに居たことになります。
それどころか、他の三角縁神獣鏡が見つかったところと、魏志倭人伝に書かれている30ヶ国との関係はどうなるのでしょう。
邪馬台国がどこにあったかは判りません(私は岡山にあったと思っていますが)が、九州で無かったことは、間違いないような気がしています。