不言島は「おいわずさま」と言うことは、インターネットで検索しますと、たくさん書かれていますから、どなたでも知っておられると思います。

むなかたヒストリー探検隊 -沖ノ島特集
http://www.d-munahaku.com/okinoshima/02.htm 島の写真がいっぱいです。
 
沖ノ島は、古来、神の島であり、島自体が御神体とも考えられて、島のことを他の人にしゃべってはならない、一木一草をも島から持ち出すことを禁じられていたそうです。もし、守らなかったらどうなったのでしょう。江戸時代には貝原益軒や青柳種信が紹介をしているそうですが、そのために、死刑にはならなかったのでしょう。そのことは、誰も書いておられないところを見ると、結構厳しい掟であったと思われます。
 「島のことを他の人にしゃべってはならない」は、相当厳しい掟だと思います。それだけ、知られたら困ることがあると考えるのが、普通です。

もう一つ、私が気になる点は、どうして大社を名乗っているのでしょう。延喜式神名帳には、「宗像社三座並名神大」とあります。もと官幣大社、1946年から宗教法人宗像神社であったものが、1977年から宗像大社と称します。これに似た例は奈良の石上神宮があります。こちらの方が、もう一つ上でしょうか? どこが似ていると言いますと、石上神宮は、以前に書きました。備前国の一の宮に石上布都魂神社があることです。別にあっても不思議ではあのませんが、備前国には別に、一の宮が二つもあるところが謎です。
奈良の石上神宮は、本当に、物部氏を先祖とする神社だろうかと思っています。宗像神社も、同様に、鳥取の米子市にある宗形神社が元の神社ではないだろうかと探っています。

インターネットで宗像大社を検索しますと、必ず書かれていることが、胸形君徳善の娘である尼子娘が、天武天皇の后となり、第一皇子である高市皇子を出産していることです。654年のこととされています。

天武13年(684)の「八色の姓」の制定では、五二氏に「朝臣」を賜ったが、九州ではただ
胸方君だけで、以後「宗形朝臣」となります。このころは出雲大社よりはるかに格が上で
あったと、「日本の古代遺跡」の執筆者である渡辺正気氏は書いておられます。
続けて、渡辺氏は、「これらの事実は、大和政権の対朝鮮関係のなかで、隠岐ノ島の古代祭
祀が盛衰を共にしたことを示す。かくて律令時代、宗像郡は、全国八神軍の一つとして、
宗像郡の租は、すべて宗像神社にささげられ、宗形朝臣の長は、宗像神社の神主であると
同時に、宗像郡の大領(郡のトップ・郡司)として、祭政のトップであった」と書いておられ
ます。どうして、これほどまでに、力があったのでしょう。 もう少し、続けます。


宗像大社と不言島
























































トップへ
トップへ
戻る
戻る