フリー百科事典『ウィキペディア』には、次のように書かれています。(一部です)
仲哀天皇の頃、神功皇后が三韓征伐の直前に来宗した際に、宗像氏が宗像大神に神助を賜う。
雄略天皇が新羅に親征しようとしたが、宗像三女神のお告げにより中止する。 9年3月
645年、大化の改新によって、国郡制が敷かれ、宗像氏は宗像神郡の大領と宗像大社の神主を兼任し、神郡の行政を司った。また、遠賀郡などの郡司も兼ねる。
654年、宗像徳善(胸形君徳善)の女で、天武天皇の妃の尼子娘が高市皇子を出産する。
天武天皇の代に、宗像朝臣を賜う。
690年(持統4年)、高市皇子が太政大臣になる。
767年、宗像大領で朝臣の宗像深津(宗形深津)の夫人に竹生王という皇族が降家した。
788年、宗像氏の中から潔清廉貞での祭事者を選んで神主とし、任期を6年と定めた。
800年、宗像大領が宗像神主を兼任することが禁止された。
以下省略
宗像氏は宗像神郡の大領と宗像大社の神主を兼任し、神郡の行政を司ったと書いてあるように、権力が集中していただけでなく、No237に書きましたように、「宗像郡の租は、すべて宗像神社にささげられ」とやりたい放題であったことになります。
しかし、788年には、祭事者を選らぶことになり、しかも、神主の任期は6年と決められています。800年には、「宗像大領が宗像神主を兼任することが禁止された」とありますから、藤原氏の力が、強くなったのではないでしょうか? 藤原不比等が721年に亡くなってから、70年ほど経過しています。式内社に組み込まれたのが、800年頃ではないでしょうか?
一行目の「仲哀天皇の頃、神功皇后が三韓征伐の直前に来宗した際に、宗像氏が宗像大神に神助を賜う」と書かれていますが、記紀には掲載されていません。どこに書かれているか確かめていません。三行目からの「宗像三女神のお告げにより中止する」の宗像三女神は、日本書紀には、「神」と書かれています。この文の前に、9年の2月のところに、凡河内直香賜と采女とを遣わして胸方神を祠らしめたことが書いてあり、神のお告げは3月のことですから、宗像三女神の可能性は大いにあります。
このように眺めてきますと、フリー百科事典『ウィキペディア』にかいてあることは、すべて、自分で正確かどうか 調べる必要があります。
まあ、素人であることでおゆるし願うとして、一行目の「仲哀天皇の頃、神功皇后が三韓征伐の直前に来宗した際に、宗像氏が宗像大神に神助を賜う」は、てっきり、記紀にかいてあると思って、何度も、記紀を読んでみました。
そうしますと、一向にその事実が見つからないのにいや気がさしましたが、違った発見をしました。日本書紀には、神功皇后が天皇でもないのに、堂々と、天皇級並みに紙面を費やされています。翻訳本の字数を比べてみますと、3〜4倍になります。仲哀天皇だけ見ますと、7倍ぐらいです。
これは、どのように考えたらいいのでしょうか? 古事記の作者が書きたくなかったと見るか、日本書紀の編集者が、どうしても書いて置きたかったか。古事記にも書いてあったが、誰かが、削除したか? こんなことを頭にめぐらせながら、何度も読みました。
神功皇后のあたりは、読んだことはありますが、三韓征伐をしたぐらいのことしか頭に残っていません。それもそのはずです。頭に入り難い地名や人名がいっぱいでてきます。きっと、頭が受け付けなかったのだと思います。
これらのことと別のことを考えました。古事記を何度も読みましたが、確かに、神功皇后は新羅に行きましたが、新羅を征伐したことなど書いてありません。日本書紀のほうは、征伐したことが書いてあります。征伐に出かけて負けたのであれば、書きたくないでしょうが、勝ったのですから、日本書紀のようにいっぱい書いても良かったと思います。もし、三韓征伐をしなかったのであれば、日本書紀に書いてあることは、なんだとなります。
私の古事記の読み方が間違っているのでしょうか?
繰り返しになりますが、天皇でもない神功皇后について、これだけ多くの字数を費やしたと言うからには、藤原氏にとって大切なことであったはずです。
宗像氏と三韓征伐