No236 では、宗像大社の周辺の古墳のうち、三角縁神獣鏡が出土した古墳を見ました。時代が、紀元後240〜300年ぐらいであろうと、比較的、限定出来るからです。
今回は、比較的大きい古墳を取り上げようと思います。
 宗像大社からは少し、遠いですが、熊本県玉名郡菊水町(現和水町)に所在する清原(せいばる)古墳群の中で最古・最大の古墳で、75文字を銀象嵌(ぎんぞうがん)で記した大刀が出土したことで有名な「江田船山古墳」です。以前に「新しい日本の歴史」の「日本大好き」のカテゴリーにおいて、No218 大倭朝廷と河内幕府の対立 その4のタイトルで書いています。
http://blog.so-net.ne.jp/nihonnsi/archive/20071114-0--10
この古墳は、出土した鉄剣に75文字の字が書かれていて、雄略天皇のもとで働いていた人の古墳ということになっていますが、河内幕府の下で働き、その後、熊本県玉名郡で働いていたと思われます。
埼玉古墳群の中の稲荷山古墳から出土した鉄剣にも字が書かれてあり、ここの被葬者も、雄略天皇のもとで働いていた人となっていますが、同じく、河内幕府の下で働いていたと思われます。
http://blog.so-net.ne.jp/nihonnsi/archive/c35372341-216--10  (同 No217に書いています)
稲荷山古墳の主は、ここで、絹を集める仕事をして、河内(柏原市・八尾市近辺)まで、絹を運び、河内から熊本県まで絹を運び、江田船山古墳の主は、絹を中国まで運んでいたと推察しています。471年ころのことと思われます。
「江田船山古墳」に関するデーターは、
http://homepage1.nifty.com/o-mino/page807.html に書きました。

今度は、宗像に近いところです。
糸島平野の真ん中の前原市に三雲南小路遺跡、福岡平野の真ん中にある春日市の須玖岡本遺跡、唐津市の桜馬場遺跡があります。これらの遺跡は、魏志倭人伝に書かれている伊都国、奴国、末蘆国の王墓と考えられています。
 その根拠は、確たるものを書いておられる方はありません。全部を確かめたわけではありませんが、『日本古代遺跡 福岡』(1987年発行)を執筆された渡辺正気氏は、「福岡県西半分、佐賀県東半分、熊本県北部を主要な分布範囲としている弥生時代の甕棺は、成人用、小児用あわせて、一万基を超える数を集計し得ると考えているが、この中で、鏡一面あるいは銅剣一本、あるいは管玉類若干など、わずか一件でも副葬品をともなっているものは100例にも満たないと思う。その中にあって、たとえば銅鏡五枚以上もつているものは、この三雲の例を入れても五例にすぎない。おなじ甕棺という葬制であるが、その質は他と隔絶している。まさに伊都国王の墓といってよい。」

この文章から、判るように、銅鏡五枚以上を持っている者は、王たる資格をもっていると考えておられます。本当かどうかを知るために、山川出版社発行の『県史シリーズ』の福岡、岡山、奈良、京都、滋賀、三重、鳥取、佐賀 を買い求めました。同じ発行元にしたのは、シリーズものですと、発行日は少しずつ、異なりますが、ほぼ同じころに発行されていますから、データーを各県のものを共有できると考えました。ちなみに、福岡県は、1974年4月30日の発行です。京都は1969年です。この考えは良かったのですが、失敗でした。このシリーズは、歴史の範囲が原始・古代から、京都編では、1969年までのことが書かれています。古代のことは、ページ数にして15ページしか書いてありません。私の求めているものは、掲載されていませんでした。
 渡辺正気氏は、銅鏡は、何のために持っていたかは書いておられませんが、一般には、現在使われている鏡のように単純に物の姿を映し出す道具としてではなく、祭祀・呪術用の道具として用いられたとしておられます。銅剣や銅矛の方が、権力の象徴のように思えますが、出雲の荒神谷遺跡から出土した銅剣は、358本ですから、一か所から出土したものとしては、最高です。しかも、桁違いに膨大な数量ですが、出雲が、一番権力があったとは誰も言いません。そうなりますと、上に書きました渡辺正気氏の文章は、説得力を増すことになります。

ただ、私はそのようには考えていません。私が購入しました『県史シリーズ』の福岡、岡山、奈良、京都、滋賀、三重、鳥取、佐賀 はどうして、全部を買わないで、一部を購入したかお判りですか? 
全部購入(古書)しますと、15000円です。お金がありませんので、最小限にしました。7400円です。
 しかし、本当は、愛知、静岡、群馬、埼玉、福井、新潟とほしかったのです。この県では、何らかの形で、絹と関係があります。古墳がいっぱいあります。銅鏡もいっぱい出土しているはずです。一度に、調べることができると思いましたが、だめであることが判りました。
 出土した鏡は、すべて、お墓から出土しているのではないでしょうか?  ただの遺跡からも出土しているかどうか知りたいのです。(あることはありますが、割られた鏡に穴をあけたり、角を磨いたりして、再利用したと思えるもの、遺跡からも出ているようです)

 多くの銅鏡が割れて出土しています。明らかに割られているのもあるらしいです。なぜ 割れているのか? 7世紀ぐらいで、前方後円墳が造られなくなりました。その後も、お墓は、造られたと思いますが、たとえば、9世紀のお墓を掘ったら、銅鏡が出ましたという話はあまり聞きません。しかし、太安万侶の墓を発掘したら、墓誌がでてきたとも言われます。どうして、掘るつもりになったのでしょう。墓誌から723年に亡くなったことになっています。
前方後円墳が造られなくなりましただけではなく、銅鏡も入れることはなくなったようです。銅鏡をいれるのも、銅鏡を割るのも風習だと書いておられる人が多いですが、証拠となるものは書かれていません。
 私の場合も、証拠はありませんが、鏡ははじめのころは、必需品であったと思っています。勿論、姿は映りますから、利用したと思われますが、通信手段だったと考えています。定められた山と山の間で、決まった時間に通信をしたと思っています。10〜20kmですと、可能であったと思われます。2面持っていますと、太陽さえあれば、いつでも出来たと思います。もう一つの役割は、通行手形のようなもので、この鏡は、死亡したら、いつの時代からかは、割ってお墓に入れたのではないかと思います。だれかに、譲り渡すために持っていても、一代限りだったのではないかと推察しています。
この推理の困る点は、私が手にすることができる鏡のことを、素人にでも判るように書かれた本は、岡村秀典著『三角縁神獣鏡の時代』のみです。ここには、伝世鏡というものがあって、鏡を手に入れてから、墓に入れたりしないで、代々所持していたという鏡があったことを述べておられます。長いものでは、200年も経ってから、新しい鏡と一緒にお墓に入れられたと書いておられます。
 このようなことが、本当にあったとすれば、家宝として500年でも、1000年でも持っている人がいっぱいあっても、不思議ではありません。古い鏡が残っているのは、京都の籠神社の伝世鏡ぐらいでしょうか? このような、例がいっぱいでてきますと、私の仮説は、意味がなくなります。

三雲南小路遺跡、須玖岡本遺跡、そして、桜馬場遺跡から出土した鏡のことを書くつもりが、買い求めた本と岡村秀典著『三角縁神獣鏡の時代』を読んでいましたら、全く、違う方向に脱線してしまいました。
 次回は、王墓から出土したと言われています遺跡から出土した銅鏡について、考察してみようと思います。
 この三つの遺跡は、インターネットで検索しますと、いっぱいでてきますから、前もって、調べて頂きますと、面白い発見が出来るかも知れません。


宗像大社の周辺の古墳 その2


































































































































トップへ
トップへ
戻る
戻る