所在地 大阪府茨木市桑原
現地説明会資料 http://kodai.exblog.jp/3279973/
 2009年7月5日、桑原遺跡へ行ってきました。行ったところで、遺跡は埋め戻されていますから、何も見ることはできませんでしたが、収穫は大きかったです。
 これから考えることですから、どうなるか判りませんが、八角墳と云うものが、歴史の中で、重要な位置を占めるのではないかと予感しています。
 よって、資料として残そうと思います。
先ず、写真は大切と思いますので、
http://ohsanjp.cocolog-nifty.com/blog/2006/04/post_d18d.html こちらにもありますので、ご自分のコンピューターに保存してください。
読売新聞の報道 http://www2.odn.ne.jp/kofun/kuwanohara.htm
茨木市の現地説明会資料 http://www.gensetsu.com/060422kuwahara/doc1.htm

@私が、桑原遺跡に行く気になった理由です。現在、〔今城塚古墳は誰のもの〕のタイトルでhttp://asilka.blog61.fc2.com/category5-1.html に書いています。今城塚古墳は継体天皇天皇のものと確定されていて、覆しようがない事実らしいですが、私は報道の仕方が間違っているのではないかと、いちゃもんをつけています。
 今城塚古墳は継体天皇のお墓ではないのではないかと。
その証拠を見つけるために、茨木・高槻市の遺跡を全部チェックする気になりました。

A 第二の理由は、この遺跡が、いつの頃からか判りませんが、桑原(くわのはら)と云う地名が、付けられたところにある。

以下は、私が理解した桑原遺跡のことを記します。
@阿武山古墳の西約600メートルの川沿いにあり、八角墳は、調査地東端で確認された。周溝などから八角の形が判明。中央には天井の壊された横穴式石室(幅1・2メートル、長さ5メートル)があった。墳形は、舒明天皇陵とされる奈良県桜井市の段ノ塚古墳に類似していた。
此の事から、八角墳については、調べる価値がありそうです。
A直径や一辺が10〜15メートルの円墳15基と方墳8基が周溝を共有してぎっしりと造られていた。ほとんど盗掘はされておらず、石室部分などから陶棺2基と、耳飾りの金環3個、銀環5個などの副葬品が出土した。

陶棺は、重要です。阿武山古墳の直ぐ南の山の斜面は、「塚原」という地名ですが、塚原古墳が見つかり、ここでも、陶棺一基が出土しています。
少し、西にある池田市五月山、隣の川西市、豊中市でも出土しています。陶棺に主は、ユダヤ人ではないかと推理しています。

No256 出雲と地名と陶棺 
http://nihonnsi.blog.so-net.ne.jp/2007-12-28に書いていますが、この外にも多くの所で書いています。神武東征もユダヤ人の援助が無ければ、成功しなかったのではないかと考えています。日中戦争は、すべて、絹を獲得するための戦いであったと考えますと、すべて日本史の謎は解決します。

B読売新聞が、記す、〔 一帯は、6世紀前半に安閑天皇が屯倉(みやけ)(天皇の直轄地)を置いたとされる重要な場所〕の部分が、本当であれば、この八角墳は、中臣(藤原)鎌足の可能性は増します。
どうして、天皇の直轄地とされたかも、解けることになります。

日本書紀の皇極天皇三年春正月乙亥朔に〔以中臣鎌子連拜神祗伯。再三固辭不就。稱疾退居三嶋〕とあります。再三固辭したかどうかは、分かりませんが、稱疾退居三嶋というのは、正しいでしょう。桑原の南一帯を三嶋だったであろうと推察しています。

勝手な発想をまとめて書きましたので、理解困難だったと思いますが、<収穫は大きかったです>となります。

八角墳・桑原・陶棺がキーワードになります。



桑原古墳群










































































トップへ
トップへ
戻る
戻る