この遺跡は、国道116 号和島バイパス(秋田県)の建設に伴い、県埋蔵文化財調査事業団が 94−97年にかけて発掘調査した。縄文時代前期以前に形成され、室町時代まで続いたとみられ、深い所で6メートルにもなる深い谷があるのが特徴とされる。
 谷からは、石器、土器などがそれぞれの年代ごとに発掘され、漆製品も97年春、約6000−7000年前の縄文時代前期の土器などとともに出土していた

 分析の結果、約6600年前のものと判明した漆製品は、より合わせた太さ約1・5ミリの2本のひもに漆をしみ込ませ、漆から精製された赤い顔料であるベンガラ漆を塗ったもの。同財団の三ッ井朋子・文化財調査員は「首飾りや腕輪などの装飾品と思われる」と推測している。
 これと合わせ、最古の例に属する漆が焼き付けられた土器片も発掘された。

大武遺跡




















漆が焼き付けられた土器片の制作は、技術的には高等らしい。


リンク1---よりあわせた模式図があります。
トップへ
トップへ
戻る
戻る