岡村秀典著 「三角縁神獣鏡の時代」より
福岡平野のほぼ中央、春日丘丘陵に存する。
1899年、家屋建築の際、合わせ口甕棺から大量の遺物が出土。埋め戻される。遺物は破損無くなってしまった。その後、中山平次郎や京都大学が、調査を行い残る遺物の収集と報告を行った。
確認された出土品の内訳はつぎの通り。
銅鏡 30面以内
銅矛 5 (細形 4、中細形 1)
中細銅戈 1
銅剣 2以上 (多樋式 1、中細形 1)
ガラス璧片 2
ガラス勾玉 1
ガラス管玉 12
報告は 上記のもので、鉄製品は書かれていないが、須玖岡本遺跡周辺の低地にひろがる弥生時代の集落跡では、鉄器が発見されているとある。《春日市教育委員会へん『奴国の首都 須玖岡本遺跡』》
須玖岡本遺跡の鏡群 すべて漢代の中国鏡。
草葉文鏡 3面 (前2世紀第3四半期)
星雲文鏡 6面 (前1世紀第2四半期)
重圏銘帯鏡 6面 (前1世紀第2四半期)
連弧文銘帯鏡 6面 (前1世紀第2四半期)
二つの特徴
@鏡の数が多い。 中国の墳墓では、一人の埋葬につき一面の鏡を副葬する。
A特別な大型鏡がふくまれている。 草葉文鏡はいずれも23センチあまり。
中国出土の草葉文鏡の面径は平均13.0センチ。
星雲文鏡、重圏銘帯鏡、連弧文銘帯鏡は15〜17センチ。
この遺跡は、武器は、銅矛、銅戈、銅剣とあるが、実戦向きではない。すべて、破片から復元されたものなので、上記の文面だけからは判断できないが、鉄の武器はなかったと思われます。
須玖岡本遺跡
《三角縁神獣鏡・福岡県》 《漢鏡分布》