真壁君八束村大字中福田字大宮392番地
村社 福田神社
祭神 大巳貴命 素盞男命 稲田姫命 大御食津比女命
天照大神 若日女命 菅野姫命 迦具土命
少彦名命 大山咋命 底筒之男命 中筒之男命
上筒之男命 神倭磐余彦神 志那津彦神 志那津姫神
祭日 大祭
例祭 11月03日
新年祭 4 月03日
中祭
5月3日 8月満月ノ日
由緒沿革
本社古代の社号は不明なり。仁治3年の古書に布勢郷の大宮とあり文永の古書に郷の宮とあり、宝徳3年の古書に大宮大森大明神とあり、応仁3年の古書に大宮大明神とあり、作陽誌に大森神社とあり、其以降は明治維新志那まで大守大明神と云えり明治4年正月正月福田神社と改称す。
本社の東五丁に字庄頭人戸あり庄庁の右跡にして庄内の神事悉く当社に於て正税を以て行はれたる事仁治3年の古書に明なり下て康安年中伯州倉吉の城主山名左衛門尉師義兜を奉納す。天文18備中呰部城主植木秀長銅製の鋒を奉納す。仝天文23、三雲州富田城の守将尼子誠久本殿建築す。慶安年中作州大守森内記長継本殿建築す。寛文2年作州大守森伯耆守長武本殿修繕す。 元禄年中津山藩臣佐治利雄額字を書す。
続く
福田神社
《蒜山高原の五座》 《蒜山高原の神々》