@朱塗りのかめ棺からガラス製菅玉79個とともに発見。一般人のかめ棺からは銅剣やガラス製菅玉は出土しておらず、特権階級の墓だということが分かる。出土状況が明らかで学術的価値も高い。銅剣の出土は国内で4番目。

A被葬者の身分を現すと考えられる副葬品の一つで、朱塗りのかめ棺から79個発見された。銅剣とともに、大陸との交流を証明するものでもある。

B巴形銅器--盾の飾り金具や魔除け、まじないに使われていたといわれる巴形銅器。鋳型片の出土は国内で初めて。吉野ヶ里は弥生時代の最先端の鋳造技術を持っていたハイテク都市であることが分かる。

C物見やぐら--「魏志倭人伝」に記された楼観(ろうかん)跡と推定される、弥生時代の見張り台。吉野ケ里遺跡は小さな集落・ムラを統括していた中核集落・クニと推測されており、物見やぐらで侵略者を監視していた。
 
D高床倉庫--床を高くし、風通しを良くした倉庫。吉野ケ里遺跡からは、通常の弥生時代の倉庫より大きな6本柱の大規模な高床倉庫が21基発見された。大人が4〜5人は入れる大きさ。

E倉庫群は、環濠ないには、穴倉群が中期にみられ、環濠の外に高床倉庫群が中期と後期にみられる。

F絹織物
 吉野ケ里遺跡から出土した弥生時代後期初頭(1世紀末−2世紀初め)のかめ棺に付着していた絹布片に、国内最古の錦織りの技法が用いられていたことが、京都市の古代染色研究家前田雨城氏の科学分析で分かった。
 分析によると、絹片には先に確認された貝紫(かいむらさき)による紫や植物染料の茜(あかね)を用いた赤のほか、だいだい、深紅、青、緑など七、八色の染色糸を使用。技法も八枚の布を織り重ねるなど、際立った技術が見られるという。
 色や濃淡の違う布を幾重にも織り重ねた錦の技法は、これまで六世紀から七世紀にかけての法隆寺宝物などが最古とされてきた。今回の確認で起源を約五百年さかのぼることになる。
 また、このかめ棺の被埋葬者は一般の女性とみられる。

G副葬品としては、従前の出土品をいれると漢式鏡7面のほか、銅鏃、鉄刀、鉄剣、鉄腕輪、鉄斧、貝製腕輪、ガラス製玉など多くの副葬品が出土している。

H吉野ケ里遺跡では中期前半に大規模墳丘墓が築造され、環壕集落内に周囲に穴倉を配した竪穴住居群と、多数の穴倉群からなる地区が別れて存在し、中期後半には環壕集落内に方形区画も設けられる。

I吉野ケ里遺跡ではその突出部内側に1間×2問(6本柱)の掘立柱からなる望楼と考えられる建物跡が多数存在する。

 突出部をもつ環濠跡は、北部九州有明海沿岸に顕著で、現在までに10数遺跡・20弱の環壕跡で確認されている。

吉野ヶ里遺跡−−鉄
鉄製品は、たくさんあったと思われますが、報告書が手に入らず、不明です。
漢式鏡7面のほか、銅鏃、鉄刀、鉄剣、鉄腕輪、鉄斧、貝製腕輪、ガラス製
玉など多くの副葬品が出土の記事を見つけた。

次に、吉野ヶ里の資料を記します。





















































トップへ
トップへ
戻る
戻る