一方
鳥取県大山町に
唐王という地名があります。読み方は「とうおう」です。海際で、淀江廃寺で有名になった淀江町の隣ですが、この辺りは、昔、高麗村といわれたところです。高麗とか韓のつく地名は、変更されたところが多いですから、ここもはじめは、韓王であったのが、唐王(からおう)になり、「とうおう」になったのかもしれません。
この地に、
唐王神社があり、祭神は
速須佐男命の娘で、後に、大国主命と結婚した須勢理毘売となっています。よって、この辺りに住んでいたと考えてもいいのではないでしょうか?
大山町に孝霊山(751m)があります。この山も元は、
高麗山であったのではと思っています。
大山町の二つ東隣は中山(なかやま)町です。この中山は、昔は「チュウザン」と呼ばれていたのでは?
イザナギは中山王国からやってきたのではないかと探っていますが、資料室に「中山神社」を保管しています。
速須佐男命はイザナギの言うことを聞きませんでしたが、天照大神・月読命・速須佐男命は、三貴人と呼ばれたぐらいですから、はじめは仲間であったと思われます。この辺り一帯は、全員と何らかの関係があったようです。「
中山神社」
淀江町と大山町に渡って、
妻木晩田遺跡群が見つかっています。韓王が来たころの遺跡でしょうか? (検討していません)
トータルで判断すると
速須佐男命は、
日本への亡命者である。