上の本を読んで以来、高地性集落について考え、他の方の考えを読むようにしていますが、明解なことを書いておられる人がおられません。各高地性集落は、誰が何のために作り、利用していたのかを解明すると、日本史がより正確になるように思います。
上のことを基にして、考えてみようと思います。 (開始H17.04.05)
@のことが、正しいとすれば、高地性集落は、水田経営と関係が無かったことになります。このホームページは、【日本のオリジナルの製品】から出発しました。そして、高地性集落全般のコーナーは、「絹は日本発の製品だった」の一部としています。
環濠集落も高地性集落も私は、当時の人が、自分たちが、襲われないようにするために作ったものと考えています。なにを捕られたくないかと言いますと、金銀宝石ではありません。丹後半島で見つかったガラス製品でもありません。オリジナルの素晴らしい製品だったと思っています。
今、考えにあるものは、鉄と絹です。
Fは重要です。ここでは長期間住んでいなかったと思われます。防衛のため、短期間勤務し、交代したと思われます。
CとDは、表現がよくありません。「弥生時代中期・後期に出現」と駒井氏が書かれたということは、よく分からなかったのでしょう。仮に、集落にナンバーをつけて、No100は、紀元前、50年ごろと言わないと、「弥生時代中期・後期に出現」では、全く分かりません。No100の高地性集落を維持していた人は、誰かと言いますと、その麓の人に決まっています。食料や水の確保が難しいのですから。それでは、その麓に誰が住んでいたのか考えればいいことになります。