鎮座地  旧住所  西伯郡成実村大字宗像字向塔
       新住所 鳥取県米子市宗像二九八番地

祭神   田心姫命、湍津姫命、市杵島姫命
       相殿 経津主命,武甕槌命,日本武命
       相殿 上筒男命,中筒男命,底筒男命
       相殿 譽田別命,伊弉諾命,伊弉册命
       相殿 大日?命,素盞嗚命,大國主命
       合祀 倉稲魂命,天児屋根命,天太玉命,猿田彦命,鈿女命
       合祀 阿蘇彦命,阿蘇姫命,保食命,月読命

由緒   伝承による由緒 当神社の創建年代は不詳であるが、往古、宗形氏族が       海路この地に来着して居を定め、その祖神である三女神を奉斎して、神社      を創建したものと伝えられている。祭神御着船の地は、米子市長砂町小林      であって祭神の御乗船はのちに石に化したと伝えられ、この所を御船塚と       称していた。この船塚は、明治の末頃には、茅などの生えた百坪ほどの広      い砂丘であったものが、昭和の始め頃には、田圃の中に、一抱えほどの石      のある葦などの生い茂った、一坪ばかりの砂地として残されていたが、終戦      後切り崩され、更に埋め立てて宅地とされ、今では何等昔をしのぶよすがも      ない。
      文徳実録ー平安朝初期の斎衡三年(八五六)に、宗形ノ神に神位従五位       上が加上されたことが記されている。当時宗形神社は、大神山神社と供        に、当地方の大社として上下の信仰が篤かった。延喜式ー醐醍天皇の延       喜二二年(九二二)に勅撰された、延喜式神祇の巻に、伯耆国の六社とし      て、会見郡から、胸形神社と大神山神社の二社のみ国幣の小社として所載      されている。神祇管領の勘文ー神祇管領ト部兼文が奏上した勘文に、宗形      神社は伯耆国の第三鎮守である旨が記されている。以上の如く、宗形神社      は平安朝の初期から国史に所載されており、千数百年の歴然たる歴史と伝      統を有し、その御神威は赫々と当地を照らしつヽ今日に至っている。
三女神は、古事記では 
多紀理毘賣命、亦御名謂奧津嶋比賣命。
多岐都比賣
市寸嶋(上)比賣命。亦御名謂狹依毘賣命。
 と異なっている。
田心姫命、湍津姫命、市杵島姫命は、日本書紀に書かれている三女神です。

宗形神社













































トップへ
トップへ
戻る
戻る