(出土品)
 (1)鉄製工具

 (2)木製食器具

 (3)木製高坏--花弁状の浮き彫りや細かな透かしなどが特徴です。従来北陸地方   で知られていた器で、日本海沿岸地方の交流を示すものです。

 (4)蓋つき容器---透かしを入れた高い脚が特徴的な器です。形の美しさに目を引   かれます。蓋とセットで見つかりました。

 (5)弥生時代最大の板--今から2000年前に護岸材に使われた板。長さ2.6m、幅   70cmと大型で、弥生時代のものとしては最大です。その他 窓のようなもの。
 (6)琴---箱形に組み合わせる琴です。 完全な形で残っている

  (7)動物の絵---琴の側板と考えられるものに描かれている。5匹描かれているうち、  4匹は角が巻いていて、羊に見えます

 (8)サメを描いた木製品

 (9)編み物――現代と変わらない。

 (10)占いに使った動物の骨---全国最多となる220点以上が出土しました。

 (11)骨角製漁労具---精巧

 (12) 銅鏃の刺さる骨盤---武器が刺さったままの人骨は4点ありました。

 (13) 奇跡的に残った脳

 (14) 板に描かれた船団
    複数の船を描いた板です。奈良文化財研究所の深澤芳樹氏の分析によれ     ば、装飾を凝らした大型船を先頭に、同型の小型船三隻が続き、さらに船形の    異なる中型船二隻を従えた、少なくとも大小六隻の船からなる船団が描かれて    いるのだといいます。
    約二千年前の弥生時代中期後葉に役割の異なる複数の船で構成される船団    が存在していた。

    青谷平野には、かって大きな入り江がありました。縄文時代には青谷上寺地遺    跡一帯はまだ水底でしたが、いつしか入り江は縮小し始め、陸地化が進行しま    す。今から約2200年前、そのほとりに人々は暮らし始め、貝塚を形成始めま     す。貝塚もやがて埋もれて行き、次第に遺跡の範囲も拡大していきます。
    今から約2200年前から1700年前までの500年間にわたって、人々が生活を営    んでいたことがわかっています。

 《鳥取県のホームページより

青谷上寺地遺跡






















































トップへ
トップへ
戻る
戻る