現在、沖ノ島の沖津宮に田心姫神を、大島の中津宮に端津姫神を、玄海町田島の辺津宮に市杵嶋姫神をまつる。三社あわせて宗像大社と呼ぶ。また、三女神を合わせて宗像大神という。
『延喜式』「神名帳」では「宗像社三座並名神大」とある。もと官幣大社、1946年から宗教法人宗像神社であったが、1977年から宗像大社と称する。
したがって、宗像大社の呼称は最近のことである。
三女神を祭祀する根拠は、「日本書紀」の神代巻に掲載されているからである。
「此則筑紫胸肩君等所祭神是也」とある。奈良・平安時代は宗形氏、中世以降は大宮司の祭る神社。
天武天皇の後宮に「胸形君徳膳」の娘の「尼子娘」が入って、第一皇子、高市皇子を生んでいる。天武13年(684)の「八色の姓」の制定では、五二氏に「朝臣」の姓を賜る。「朝臣」は九州では胸形君だけである。
1954年に初めて祭祀遺跡の学術調査が行われた。以後三次にわたって学術調査が行われた。調査では4〜10世紀にわたって12万点以上の祭祀遺品が出土し宗像神社の神宝館に収容展示されている。
宗像郡は全国八神郡の一つとして、宗像郡の祖はすべて宗像神社にささげられた。宗形朝臣氏の長は、宗形神社の神主であると同時に宗像郡の大領であった。
なぜこれほどの力があったのであろうか。
鐘崎遺跡-宗像地方の旧石器、縄文時代の研究は空白に近い。(日本古代遺跡 34 福岡)
宗像地方の弥生文化
福岡平野における甕棺墓が多いのにたいして、この地方は皆無である。冨地原梅木遺跡で中期の中形棺が一基。久原遺跡、吉留京田遺跡で小児甕棺墓若干。土こう墓が多い。
今川遺跡---津屋崎町宮司の海岸砂丘上にある弥生時代前期初頭の遺跡。断面
V 字形の径60メートルの環溝に、住居跡、貯蔵穴がある。住居跡は環
溝より古い。韓国の松菊里などでみられる朝鮮無紋土器文化の住居跡
に類似する。鉄鏃、銅鏃、銅ノミ。磨製石鏃、石斧、石錘、打製石鏃。黒
曜石片、勾玉、管玉、。夜臼式土器、板付T式土器片など出土。
光岡長尾遺跡--
釣川遺跡
久原遺跡
宗像神社