イザナミのお墓は何処にああるかご存知ですか。比婆山です。イザナギのお墓もありますが、どこにも書かれていません。したがって判らないことになっています。
イザナギは高天原を天照大神に任せて、近江八幡の白王に行きました。その隙を狙ってスサノオが天照大神を襲撃し、失敗して天高原から追い出されます。
イザナギはこれから後は、古事記にはでてきません。
イザナギは中国の中山王国からやってきました。納得できない方も多いと思います。話をすすめます。
イザナギの一族は、日本(隠岐島)に上陸してからは、どんどん発展していく過程において、目印の山には、例えば高尾山というような名前をつけました。ただ、付けるだけではなく、山の形を成形して二等辺三角形(円錐状)になるようにしました。誰がみても直ぐ判る様にです。
蒜山の御所と思われる日留宮を基準にすると、その他の位置は、常に東西南北に位置するような所を定めています。そんな馬鹿なことは無いと思われる方はおられるでしょうが、彼らにすれば、山を削って成形することぐらい、難しいことではなかったようです。その上、通信システムが完備していたと思われます。
土木工事が得意であった一例として、イザナギのお墓をみて頂ければと思います。
お墓の位置は、神戸市垂水区にあります。直ぐ近くに明石大橋がかかっていまして、少し神戸寄りです。現在、五色塚古墳と呼ばれています。はじめは、現在のように大きなものでなく小さなものであったかも知れません。神戸市教育委員会の発表では、4〜5世紀の古墳となっています。
概要を記します。
【
墳丘の大きさ】
五色塚古墳は,墳丘の全長194m,兵庫県下最大の前方後円墳で,墳丘は3段に築かれている。各段の斜面には葺石が葺かれ,墳頂と各段のテラスには埴輪がたて並べられ,墳丘の周囲には,空濠がめぐらされている。
墳丘の各部分の寸法は、下記の表の通りです。 単位メートル
|
五色塚全長 |
後円部径 |
くびれ部幅 |
前方部幅 |
上段 |
150
|
72
|
18
|
34
|
中段 |
170
|
100
|
37
|
53
|
下段 |
190
|
125
|
66
|
81
|
【
出土品】
鰭付円筒埴輪、朝顔形円筒埴輪、蓋形埴輪、------墳頂・上段テラス・中段テラス。
子持勾玉4例。----------西くびれ部上段テラスで出土。
土師器の壺、高杯。------後円部頂上。
軟質の碧玉製合子片。----後円部頂上。
須恵器杯。--------------東くびれ部下段の斜面から。
鉄斧-------------------下段と東マウンドから出土。
出土品は、円筒埴輪は、全体で約2200本と膨大であるのと、その他の出土品が極端に少ないことが、五色塚古墳の特徴である。 埴輪の出土状態は別に記します。
【葺き石】 この古墳の最大の特徴は、葺石が表面に出ていることです。先に葺石のことを記します。3段に築かれた墳丘の斜面を葺いてあります。
〔葺石のおおきさ〕下段は径5〜10cm程度の円礫。
上・中段は径15〜30cm程度の円礫。
〔葺石の石質〕 下段は、層古生系のチャート、硅石などが最も多く、若干の砂岩、流紋岩、 花崗岩系の礫やまれに硅化木の礫も含まれている。
上・中段は花崗岩閃緑岩が最も多く、黒雲母花崗岩、サヌカイトも若干含まれ る。
〔葺石の産地〕 下段の石は、垂水礫層中の礫の組成と一致する。付近の海岸・河川と思わ れる。
上段・中段の葺石の産地は、まだ確実な地域を突き止めていないが、と断りなが ら、地質学的には、淡路島が有力であるらしい。
それに加えて、『日本書紀』神功皇后摂政元年春二月の条には、
〔葺石の数・重量〕古墳全体で2233500個・2784トンと記されているが、復元に際し、数えられた わけではない。
その根拠が概要に記されている。数地点において、1平方m当りの個数を計測。 上段平均70個・220kg、中段70個・220kg、下段240個・80kgに達することが判明 し、計算上の数値である。
(数量的には、不足したであろうが、どこから持ってきた石で、何割ぐらいあり、そ の石はどの部分の修復に使われたかは記されていない)