中山王国のことは、探せばあるのでしょうが、当ってみた図書館ではありませんでした。インターネットでもありません。中国のインターネットでは、沢山出てきますが、残念ながら、読むことが出来ません。これから記すことは、1981年3月17日〜5月5日まで、東京国立博物館で開催された「中山王国文物展」のときの冊子を参考にして、私が理解した範囲のものです。理解したつもりが間違っているかもしれません。そのつもりで、読んでください。
中国の古代の紀元475〜紀元221年は、戦国時代と呼ばれ、戦争が繰り返され、戦国七雄(秦・斉・楚 ・燕・鞘・魏・韓)が、小さな国を併合していった。この戦国七雄のほかに中山国があった。その位置は燕・鞘・斉の三国に囲まれていました。
北京のやや南東にあたるところです。
【中山国はもと中国の陳西北部にいた白狄人が春秋戦国時代に建てたものである、と歴史家は、一般に考えている。『世本』には、「中山の武公は顧に居し,桓公は霊寿に捗る」と書かれている。顧はつまり現在の河北省の定県であり,霊寿は現在の石家荘地区の霊寿県からあまり遠くないところにあった】と冊子には書いてあります。
白狄人とは耳にしないと思います。インターネットで検索しますと、自分のページが現われるぐらいです。展示された文物の中には、テントに使用する器具がありますので、元は遊牧民であったことが判ります。

中山王国の発掘に携わった筆者は、次のように述べています。【張家口地区の懐来や保定地区の唐県・曲陽・満城や石家荘地区の行唐.新楽.平山などにおいて,春秋時代(およそ紀元前6世紀末-前、5世紺まじめ)の中山国の遺跡や遺物の一部を発見したことがあるからである。
このことでわかるように遊牧を生業とする白狄の部族が春秋時代に西北部から河北の北部に到達するとともに、また北から南に向かって発展し保定や石家荘の一帯に定住して国家を樹立したのである。わたしたちはまた1974年から平山県の三汲公社一帯で,大規模な考古学‐的な調査.発掘を行った結果,戦国時代の中山国の王都であつた霊寿城の遺跡と何代かの王陵を発見した。そしてそのうちの二つの王陵を発掘した結果, 驚べき成果をあげたのである。
  平山県は石家荘市から西北攫40キロの太行山東麓に位置する。その西部は山また山が連なる山間地帯,東部は起伏の多い丘陵地帯,中間にはフウトオ河が西から東に蜿々と流れている。ここは確かに山河のうるわしい、風景が絵のようなところである。河水が滔々と流れている南岸に立って北の方を眺めると,平野と幾つかの寸落を越えて,およそ10キロ離れたところに東西に相対している二つの峰が見える。これがこの土地で有名東霊山と西霊山なのである。またそれを林山とも呼んでいる。この地方の発音では霊」と「林」は同じ
発音となり・二つの音を区別しにくいからである。二つの山の上には五代およぴそれ以後の古刹や石窟があり、仏塔が林立し,そのうえ「望京楼」や「仙人洞」や「仙人棋盤」などの奇観もある。さらに奇異なのは西霊山の東の前方2キロの高地の上に,東西に並んで立っている二つの方錐形をした土丘である】
冊子には、東霊山と西霊山の写真が掲載されていますが、荒涼たる平原に、二つの山が並んで写っているだけです。こんなところに素晴らしい国があったのかと思うと、2500年という歳月が、人間の営みを、こうも変えてしまうのかと驚くばかりです。

ページ15に、どうして中山と名付けられたかを、次のように書いています。
 「中山国は、春秋時代に鮮虞と呼ばれ、その都城は現在の新楽県新城堡にあった。西周の時代にこの一帯に鮮虞と呼ばれる小国があり、白狄がこの鮮虞の領土を占領してその国名を受け継いだのであろう。中山とい名称が最初にあらわれるのは『佐傳』では魯哀公三年、つまり紀元前492年のことである。都の中に山があったのにちなんで中山といわれたのだと言う。

続く

中山王国
























































トップへ
トップへ
戻る
戻る