銅鐸府県別出土分布 柏書房【日本歴史地図】の銅鐸分布より
  島根   6  鳥取  12  高知  7   大阪  26
  和歌山 30  三重   9  静岡  25  廣島  2
  香川  11  兵庫   37(淡路除く)    京都  14
  滋賀  37  愛知   26  長野  2   岡山  13
  徳島  33  奈良   12  福井  6   岐阜  4
  淡路  10

この表以後に出雲は鹿島町から銅鐸2ヶと銅剣が6ケ出土。又、加茂岩倉遺跡の39ヶ。荒神谷から銅剣358本と一緒に銅鐸が6ヶ出土。 

銅鐸は叩きますとなります。叩いた後のある銅鐸を「聞く銅鐸」、ところが、滋賀県に多いのですが、大型で綺麗な銅鐸が出土しています。これを「見る銅鐸」と呼んでいる方がおれます。上手いことネーミングされています。
ところが、何に使ったのかといいますと、よく判りません。14個出土したところがあります。となりますと、楽器で2音階となります。
しかし、殆どの本では、祭祀に使われたのであろうとなっています。この言葉は便利で判らなかったら、祭祀と書くと、殆ど納得されるようです。

多いところは、多い理由があるはずです。大阪、 和歌山 、兵庫、 滋賀、、島根、淡路です。この地名に共通することを見つけますと、島根は多いですが、加茂岩倉遺跡だけで39個ですから、別に考えないといけないかも知れません。

発見されましたら、教えてください。但し、お名前もお知らせください。この後ろに、掲載したく思います。           H17.01.30


銅鐸の全国分布
















多い
















銅鐸出土地名表(島根県埋没文化財センター)より 抽出
 長野   石川   福井   静岡   岐阜   愛知 
3
1
9
26
5
36
 三重  滋賀  京都   大阪  鳥取
16
37
15
 36   15



トップへ
トップへ
戻る
戻る