綾部山39号墳 綾部山の中で39番目に発見された遺跡。平成14年1月に行われた『黒部綾部山線道路改良工事に伴う試掘調査』により発見。
綾部山古墳群は5世紀(中期)〜7世紀(終末期)にかけての古墳群と言われており、発見されたこの遺跡も『5世紀頃の古墳である』と考え、発掘されたが、3世紀代のものであることが分かった。
立地
瀬戸内海を眺望することができる海岸沿い小高い尾根上(標高27m)に立地しています。ここから南側の海を見渡すと、向こうには大阪・淡路島・徳島県・香川県・岡山の牛窓か見え、瀬戸内の
海上交通を強く意識してこの場所に造られています。(太文字の部分重要)
境丘にはハッキリとした高まりがなく、直径10〜11mのいびつな円形状の列石(20センチ程度の川原石と割石)が外側をまわっていて、これが墳丘の裾(すそ)になると考えています。また、墳丘を築造するための盛土は、最高でも厚さ10センチ程度で、列石のところでその盛土はなくなるようです。綾部山39号墳(墳墓)は墳丘の盛上の大きさや墳形にはあまりこだわらず、
ハッキリとした区画をしない弥生時代の墳丘墓の要素を強くもっているといえます。
埋葬主体部
東西4.6m、南北3.5mの石で囲まれた隅丸方形をしている埋葬主体部は『石囲い(石塁壁)・竪穴式石榔・木棺』の3重の構造になっています。3年前の平成12年に奈良県桜井市で発掘された
『ホケノ山古墳』(3世紀中ごろ)があります。この古墳は『最古の古墳』として有名な遺跡です。『ホケノ山古墳』の構造は『石囲い・木榔・木棺』になっており、石榔と木榔とが違うだけで、この遺跡と非常に似た構造になっています。『ホケノ山古墳』では、この構造を『石囲い木榔』と言っています。これから考えると綾部山39号墳(墳丘墓)は『石囲い石榔』と言えます。このような3重構造は、兵庫県で初めての発見
未完成