場所 神戸市灘区都通3丁目
六甲山より流れ出す西郷川によつて運ばれた土砂によって形成された、扇状地と呼ば
れる微高地上に築かれている。古墳時代の海岸線からは100mほどしか離れていな
い。
調査 1985年より4回にわったって発掘調査。
1992・93年の第5次調査においては、「慶長伏見地震」によって崩壊した竪穴式石室
が確認された。
北側のくびれ部に張出部のあること(1994年調査)
2001年2月より、前方部と、未確定である後方部西辺を調査
出土品 三角縁神獣鏡7面を合む、中国から輪入されたと考えられる青銅鏡11面が出土し
ました。この他にも、鉄製品など多数の副葬品が一緒に納められていました。
1985年の第1次調査でみつかったものと合わせて12面を数える。(石室とその周辺か
ら)
墳形 前方後方墳(1994年の第7次調査において) 確定。
12面の内、1号、4号、10号が破片。
2号、3号、8号、12号は破壊鏡
5号、6号、7号、11号は完全保存
鏡についての考察
@鏡が割れているのと割れていないのをどのように判断するか。
1号、4号、10号の破片、小さな破片ですから、埋葬したときから、破片であったと思われます。
2号、3号、8号、12号は、繋ぎ合わせると元の形になるので、割れたことになります。人が割ったか、自 然に割れたかとなりますが、「慶長伏見地震」による、石室の破壊も見られますから、地震によるものと
思われます。
A鏡は一枚と古墳が多いのに、どうして、12枚もあったか? 1号、4号、10号が破片ですから、除くとして、8 枚になります。
3号と同型鏡は、西求女塚古墳の10号鏡。京都・椿井大塚山古墳。岐阜・(伝)可児市出土。
千葉・城山1号墳。
5号と同型鏡は、兵庫・牛谷天神山古墳。
8号と同型鏡は、福岡・石塚山古墳。廣島・中小田古墳。大阪・万年山古墳。京都・椿井大塚山古墳2 面。
9号と同型鏡は、京都・椿井大塚山古墳。奈良・佐味田宝塚古墳。岐阜・内山1号墳。
10号と同型鏡は、西求女塚古墳の3号鏡。 京都・椿井大塚山古墳。 岐阜・(伝)可児市出土。
千葉・城山1号墳。
上のことから判断すると、西求女塚古墳の埋葬者は、各地に配布する立場にあったととも考えられます。
そのように、考えると3号と同型鏡は、3ヶ所に渡して、尚且つ、3号と10号を持っていたことになります。
西求女塚古墳