少し長いですが、田村氏の本から、抜粋です。
【大国主が少名彦を失って「吾一人では国をよく治められない、誰か吾とよく国を治める神はないかしら」と思案しておりました。この時海を照らして美保崎から現れた神が大物主で伯耆に渡来しました.この神に相談しますと「我が前を治めれぱ吾共に相作り成さむ.然らずぱ国なりがたし」と告げました。
それには「吾を倭の青垣の東の山上にいつきまつれ」と告げられ、これはキリストを敬えと同じです.これが御諸の山上の神だと書いてあります。周囲が山に囲まれた大国村倭の眞東の山は大山です。大国村の北隣は天津村で日御崎神社がある所の地名が三崎です。従って御崎が正しいつで藤原が工作しました。
この近くに諸木の地名があり、御崎と諸木を結んだ一直線上の大山のしかも山上にふさわしい場所に大神山神社があります。これで御諸の山の謎が解けました。
大和の三輪山は藤原が偽装目的で作ったので本物は伯書の大山の大神山神社でした】
少し無理があるようにも思いますが、地名ではなく、山に名前を付けるときは、いろいろ考えたと思います。位置と方角は正確に判断できる人たちでしたから、全国の
「高尾山」は、二等辺三角形に作り直し、目印にしました。このようなことから考えると、田村氏の推理は全く否定するわけにはいきません。御諸の山の山が大山だったと断定すると奈良の三輪山や大神神社(ミワジンジャ)は何だとなります。「藤原氏が偽装目的で作った」という過激な文章になりますが、今後、古事記を読み進めていきますと、このように考えると日本書紀と古事記がどうして、書いてあることが違うのかとか、日本書紀はどうして、同じ地名や人名なのに、漢字表記をすべて変更したのかが理解できると思います。
大物主神は、その後、大和に住むことになります。普通は奈良の大和と言うことになっていますが、神さんですから、奈良の三輪山に祭られているとあるだけで、住んでいたことになっていません。本当は、神さんではなく、人間ですから、住んでおりその後、大国主神のアドバイス役をしています。
私は前のページの2で、「海を光して依り來る神」を、大物主神のことだと書いていますが、古事記には書いてありません。田村氏も勝手に、大物主神だとして話を進めておられます。祟神天皇のところに、似たような表現があるので、そのように解釈しました。
このような記事では、必ず神の名前が書かれていたのに、ここでは書いてありません。元々、書いてなかったのか、書いてあったが、誰かが削除したと思われます。
字に書かれているように、実際は「大物」で「主」のような存在だったのではないかと思われます。その割には、正体は、古事記の作者にも日本書紀の作者にも判らなかったのでしょう。