少名毘古那神がラマ船に乗って現われたときに、何者であるか誰も知りませんでした。久延毘古が知っていました。古事記が書かれた時には、山田の中で、案山子として立っていました。
どうして、このようなことが書いてあるのでしょうか?
先代旧事本紀という書物があります。その序文によると、推古天皇の二十八年(620)に勅によって、聖徳太子が蘇我馬子とともに撰定したものとされます。しかし、実際の成立年代は、平安初期と考えられ、偽ものだという説もあります。この書物の先代旧事本紀卷第四の地祇本紀のなかに、次の文があります。

大己貴神之平國矣.行到於出雲國之御大御前而且當飲食之時,海上忽有人聲.乃驚而求之,都無所見. 于時,自浪穗乘天蘿摩船而有一箇小男,以白?皮為船,以鷦鷯羽為衣.亦??鵝皮?為衣服.隨潮水以浮到于大己貴命所.而取置掌中而翫之.則跳囓其?.乃恠其物色,爾雖問其名,不答.且雖問所從諸神,皆為不知.
 爾,多邇且久白言:「此者久延?必知之.多邇且久者,蟾蜍也.」即召久延?問時,答曰:「此者神皇?靈神之御子-少?名神.」故爾白上於天神之時,神皇?靈尊聞之曰:「吾所?兒凡有一千五百座.其中一兒最惡,不順教養,自指間漏落者.必彼矣.故與汝葦原色男為兄弟,宜愛養矣.」即是少?名命是也.
 所謂久延?者,於今者山田之曾富騰者也.即,案山子,稻草人也.此神足雖不行而盡知天下之神者也.

古事記と異なる部分を取り出しますと、「自浪穗乘天蘿摩船而有一箇小男」「以白?皮為船」
「以鷦鷯羽為衣」 「多邇且久者,蟾蜍也」  蟾蜍はヒキガエルのことです。?はあつめるという意味です。岩波文庫に書かれている注釈は、すべてここから取られたと思われます。先代旧事本紀は偽ものであると言われだしたのは、江戸時代で、私にはよく判りませんが、日本書紀と古事記と古語拾遺の本をもとに作られたとの説があります。古事記を参考にしたにしても、先代旧事本紀を書いた人は、古事記のままでは意味が通らないので、「谷蟆」という漢字は使わないで、「蟾蜍」にしたことになります。
久延毘古がなぜ 曾富騰(案山子)として田んぼにあるのか説明がありません。中国の華北において、現在では、案山子はないそうです。案山子はなんでも知っているという伝承を伴って、稲作が伝わったと考えられます。
久延毘古は米子市内の目組神社に祭られています。少名毘古命はその近くの粟島神社に祭られ、村の名前は彦名村です。伊勢の苗代神社の祭神は、少名彦名命です。蒜山高原の苗代の地名の近くの徳山神社にも祭られています。少名毘古命は、苗族の人たちからいろいろの事を学んで帰国したと思われます。久延毘古は米子市内に住んでいたのでしょう。


少名毘古那神と久延毘古













































トップへ
トップへ
戻る
戻る