-高温鉄精錬の送風管である「鞴(ふいご)の羽口」の発見-    
                徳島大学埋蔵文化財調査室 中村 豊氏の報告文より。(一部)
                                   

調査担当    徳島大学埋蔵文化財調査室
    発掘調査期間 平成14年3月11日から平成14年6月10日まで 

 庄遺跡は、徳島大学蔵本キャンパスを中心に展開する県下有数の弥生遺跡である。
 鉄器生産諸工程を復元しうる遺物が出土した。時期は弥生時代終末期後半、西暦3世紀前半(200年代、邪馬台国の時代)に相当する。
 鍛冶遺構からは鍛錬鍛冶にともなって生じたと考えられる微細な鉄片などとともに、鉄鏃も2点出土している。大溝からは、鉄を精製する際に使用した送風管である「鞴(ふいご)の羽口」や、鍛練鍛冶に使用したと考えられる石鎚(いしづち)や鉄床石(かなとこいし)砥石といった、鉄器生産に欠かせない石器が多数出土している。以上から、一連の鍛冶工程がおこなわれていたことが明らかとなった。
 徳島県内における弥生時代の鍛冶遺構としては、徳島市国府町矢野遺跡で中期末・後期初頭の円形竪穴住居内で検出された鍛冶炉に続いて2例目となる。 しかし、構造のしっかりした製鉄炉、「鞴の羽口」を用いた、鍛冶がおこなわれ、石鎚、鉄床石を用いた鍛錬鍛冶から製品化にいたるまで、鉄器生産工程各期の遺物がセットとなて確認できたのは初めてである。また、周囲からは同様の隅丸方形竪穴の鍛冶遺構が数棟かたまって存在しており、ある意味の工房群という空間が存在していたことも明らかにしえた。
 今回の地点から東方100mほどに位置する平成7(1995)年調査の東病棟新築地点や、平成11(1999)年調査の中央診療棟新築地点では、同時期の隅丸方形住居群が検出されている。とくに1999年調査区では、隅丸方形竪穴住居4 棟、掘建柱建物1棟とともに、中国漢王朝製の異体字銘帯鏡(いたいじめいたいきょう)も出土しており、日常の居住空間がここに存在していたと考えられる。将来的には庄遺跡の弥生終末期における、工房群や日常の居住空間といった配置のある集落像を復元することも可能であろう。
 「鞴の羽口」を用いた高温操業の鍛冶が本格化するのは弥生時代終末期で、今回と同じ時期の類例は、福岡市博多遺跡群第59次調査や、同遺跡群第65次調査、奈良県桜井市纒向(まきむく)遺跡102次調査(勝山古墳1次調査)出土資料など全国で5指にみたない。今回の類例も日本列島で最古級の資料にふくまれよう。時代はちょうど邪馬台国の時代、国家形成へと歩み始めた西日本にどの程度鉄器生産が普及し、どのような役割を果たしていたのか、今後十分に吟味しなければならない(文責 中村 豊)。

全文はここをクリック


庄遺跡








































トップへ
トップへ
戻る
戻る