場所 大阪市平野区 1984年12月25日
弥生中期(紀元前)としては、発掘当時としては、最大の方形周溝墓を発掘
@埋葬主体部が二重木棺。
A前漢の武帝が、支配した楽浪郡の古墳に見られる。
B現地表の3.5メートル下に埋まっていた。
C周囲をめぐる溝(幅5m、深さ1.2m)南北40m、東西28m。
D中の墳丘は、南北27m、東西15m、高さ1.9m。
Eこの墳頂上に13基の木棺(高野マキ製)を発掘。
F「五号木棺」は、長さ157cm、幅36cm、高さ30cm。
GFの外側に210cm・36cm・35cmの木枠がある。
H副葬品なし。
I頭骨、肩・腕・腰、足の骨がほぼ残っていた。
J頭部の朱が見られた。
同じ構造は、福岡県嘉穂郡穂波町の「すだれ遺跡」で二基発掘。
楽浪郡の古墳のものは、紀元108年。
方形周溝墓としては、近くの東大阪市の瓜生堂遺跡2号墳(全長12m)。
岡山県倉敷市の楯築方形台状墓(約70m)がある。
楽浪郡に住んでいた中国人がここに住んでいたと考えて良いだろう。
どうして、副葬品なしがないのか・?
加美遺跡