故爾問其大國主神。今汝子事代主神如此白訖。亦有可白子乎。於是亦白之。亦我子有建御名方神。除此者無也。如此白之間。其建御名方神。千引石{敬手}手末而來。言誰來我國而。忍忍如此物言。然欲爲力競。故我先欲取其御手。故令取其御手者。即取成立氷。亦取成劍刄。故爾懼而退居。
爾欲取其建御名方神之手。乞歸而取者。如取若葦。?批而投離者。即逃去。故追往而。迫到科野國之洲羽海。將殺時。建御名方神白。恐。莫殺我。除此地者。不行他處。亦不違我父大國主神之命。不違八重事代主神之言。此葦原中國者。隨天神御子之命獻。
ここに、其大國主神に問いました。「今汝の子 事代主神 このよう白(モウ)すだろうか。亦白(モウ)すへき子は有るか」ととひたまいました。是に於いて亦、(大國主神は)白されました。「亦我が子、建御名方神が有る。此れを除いては、無き也」此の如く白うす間に、其の建御名方神は、千引(チビキ)の石を手末(タナスエ)にささげ來て、「言誰か來我國に來て忍び忍びに此の如く物言(モノイウ) それなら、力競らべ欲爲(シタイ) そして、我が先きに其の御手を取りたい」と言いました。そこで、其の御手を取りますと、即(ス)ぐに取成立氷に取り成し、亦、取成劍刄に取り成しました。そこで、懼(オソ)れて退(シリゾ)き居りました。
すると、(今度は)其の建御名方神の手を取りたくなって、乞うて歸って取りますと、若葦を取る如く、?(ツカ)み批(ヒシ)ぎて投げ離しますと、即に、(建御名方神は)逃げ去りました。そこで、追うて往(イ)って、科野國(シナノコク)の洲羽海(スハノウミ)に迫(セ)め到たって、將(マサ)に殺ろそうとした時、建御名方神は言いました。「恐(カシコ)し。莫殺我を殺さないでください。此の地を地を除いては、他處へは行きません。亦、我父の大國主神の命に不違(タガイマセン)。八重事代主神の言うことに不違。此葦原中國は、天つ神の御子の命の隨(マニマ)に獻ります」と。
@「千引(チビキ)の石を手末(タナスエ)にささげ來て」の部分意味不明。千引の石とは、千人の人が引っ張らないと動かないほどの石ということでしょうか? 手末が不明。
A取成立氷-氷になった? 取成劍刄---剣の刃になった? なんとなく雰囲気は判ります。
B上のようなことより、このページは重要なことが書いてあります。それは、建御名方神が伯耆の国から、信濃国の諏訪湖まで逃げたことです。何人で逃げ、何人で追いかけたとは書いてありませんが、最後には、追いつかれて殺されそうになり、命乞いをしたことになっています。「若葦を取る如く、?(ツカ)み批(ヒシ)ぎて投げ離します」と書かれていますから、直ぐに、捕まったはずが、捕まらず、遠い信濃国の諏訪湖まで逃げています。逃げた道も書かれていません。建御名方神は諏訪湖にある諏訪大社に祭られています。伯耆国と信濃国の間には、建御名方神を祭った諏訪神社が無数にあります。
ということは、この神社を支えている人は、何の気なしに建御名方神を祭っているはずがありません。建御名方神となにか関連があったはずです。このように考えると、建御名方神は、伯耆と信濃の間を行き来していたことになります。そして、逃げるときには、こうした人々の支援があって本拠地である諏訪大社まで辿りつきましたが、追いつかれました。
Cそこで、命乞いですが、そのときの言葉は、「恐(カシコ)し。莫殺我を殺さないでください。此の地を地を除いては、他處へは行きません」です。ということは、この地以外に出かけていたということです。私は、諏訪湖周辺の絹を伯耆の国へ運んでいたのだと考えています。(この事は、又の機会に記します)
D「大國主神の命に不違(タガイマセン)。八重事代主神の言うことに不違。此葦原中國は、天つ神の御子の命の隨(マニマ)に獻ります」とうことによって、此葦原中國を収める権利を放棄しました。ということは、絹を輸出する権利も放棄したことになりますが、その権利を天照大御神が受け取り、輸出に関与したかどうかは、これからの調べによります。
建御名方神の服従